検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

散骨は、すべきでない 埋葬の歴史から

著者名 長澤 宏昌/著
著者名ヨミ ナガサワ ヒロマサ
出版者 講談社ビジネスパートナーズ
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811631357一般図書385//開架通常貸出在庫 
2 中央1216550291一般図書385.6/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
1976
376.9 376.9
朝鮮学校 民族教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110125807
書誌種別 図書(和書)
著者名 長澤 宏昌/著
著者名ヨミ ナガサワ ヒロマサ
出版者 講談社ビジネスパートナーズ
出版年月 2012.3
ページ数 233p
大きさ 20cm
ISBN 4-87601-958-8
分類記号 385.6
タイトル 散骨は、すべきでない 埋葬の歴史から
書名ヨミ サンコツ ワ スベキ デ ナイ
副書名 埋葬の歴史から
副書名ヨミ マイソウ ノ レキシ カラ
内容紹介 考古学出身の著者が、旧石器時代以来の埋葬の歴史を解説し、僧侶の立場から、今日、軽視され粗略になり始めた死や埋葬に警告を発する。現代と埋葬、寺や僧侶に対する批判への答え、直葬と散骨の危険性などについて考察。
件名1 葬制-歴史
件名2 仏教-日本
件名3 自然葬
改題・改訂等に関する情報 「今、先祖観を問う」(石文社 2016年刊)に改題増補改訂

(他の紹介)内容紹介 朝鮮学校ではどのような「歴史教育」が行なわれているのか、誰も知らない。文科省指導要領の拘束も及ばず、朝鮮学校の方でもカリキュラムを明かさず、教科書も門外不出で日本人の目に触れないようにしている。萩原氏は、独自にその教科書を入手し、全文を翻訳、出版した。それをもとに、井沢氏とその内容を検証する。はたして朝鮮学校では、「全日成の出生と独裁」「朝鮮戦争」「大韓航空機爆破事件」「日本人拉致事件」などの問題を、どう教えているのか。
(他の紹介)目次 1章 授業料無償化と「歴史教科書」(朝鮮学校「歴史教科書」を全訳した理由
朝鮮問題とのかかわり
朝鮮学校はいま)
2章 虚構の上に成り立った金日成の実像(朝鮮の開国と近代化
「金日成」神話の誕生)
3章 世界の歴史常識が通用しない、恐ろしい戦後史(南北分断と朝鮮戦争
金・絶対王朝の確立
日本人拉致問題)
4章 元朝鮮学校生徒の証言(「民族教育」とは、「教育」でもなんでもない
朝鮮学校は「各種学校」
捏造された歴史
朝鮮学校は朝鮮総連幹部養成所だった
朝鮮総連と「本国」北朝鮮
在日同胞も声を上げるべき)
(他の紹介)著者紹介 萩原 遼
 1937年高知県生まれ。大阪外大朝鮮語科卒。69年から88年まで「赤旗」に勤務。72年から平壌特派員。『北朝鮮に消えた友と私の物語』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。著書、訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井沢 元彦
 1954年愛知県生まれ。早大卒。80年『猿丸幻視行』で江戸川乱歩賞受賞。以後、歴史推理小説に加えて、日本史と日本人の謎に迫る評論活動を精力的に展開。著書多数。代表作『逆説の日本人』は、現在も連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。