検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

マザーコード ハヤカワ文庫 SF 2324

著者名 キャロル・スタイヴァース/著
著者名ヨミ キャロル スタイヴァース
出版者 早川書房
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217832045一般図書B933/ス/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 綾子
1977
C C
原子力発電 住民運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810036254
書誌種別 図書(和書)
著者名 実方 清/著
著者名ヨミ サネカタ キヨシ
出版者 清水弘文堂
出版年月 1980
ページ数 137p
大きさ 22cm
分類記号 910
タイトル 日本文芸学概論
書名ヨミ ニホン ブンゲイガク ガイロン
件名1 日本文学

(他の紹介)内容紹介 原発の建設・運転を止めるため、国や電力会社を相手に闘ってきた原発訴訟。原告勝利のもんじゅ訴訟控訴審や、係争中の浜岡原発訴訟など、三〇年間にわたり訴訟を手がけてきた弁護士が、その全体像について解説する。原発労災の実態や、福島原発事故後のADR(裁判外紛争解決手続)などについても説明する。
(他の紹介)目次 第1章 原発の安全性を問う(行政訴訟の枠組み―伊方最高裁判決の意義
矛盾に気づき始めた裁判官たち
初の原告勝利判決―もんじゅ控訴審判決
逆転敗訴のもんじゅ最高裁判決
もう一つの勝利判決―滋賀原発2号炉金沢地裁判決)
第2章 原発は大地震に耐えられるか(浜岡原発訴訟―静岡地裁判決までの経緯
最高裁のダブルスタンダード―柏崎原発訴訟
核燃料リサイクル施設の危険性―青森県六ヶ所村
地震/活断層と各地の原発)
第3章 福島原発事故と東京電力(東京電力の危険な“体質”
本当に「想定外」だったのか
被災者のための損害賠償)
第4章 被曝した労働者、住民たち(原発と労災
東海村JCO臨界事故・健康被害裁判
被曝住民と労働者の権利確立を)
終章 脱原発のための法的課題―福島原発事故を最後とするために(司法の失敗
原子力安全行政をどう改革するか
脱原子力へ―いま、すべきこと)
(他の紹介)著者紹介 海渡 雄一
 1955年生まれ。弁護士。81年弁護士登録。第二東京弁護士会所属。日弁連事務総長(2010年4月―)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。