検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語とコミュニケーション 放送大学教材

著者名 滝浦 真人/著
著者名ヨミ タキウラ マサト
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217023918一般図書810.1/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

滝浦 真人 大橋 理枝
2015
810.1 810.1
日本語 言語社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110443488
書誌種別 図書(和書)
著者名 滝浦 真人/著   大橋 理枝/著
著者名ヨミ タキウラ マサト オオハシ リエ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2015.3
ページ数 243p
大きさ 21cm
ISBN 4-595-31543-5
分類記号 810.1
タイトル 日本語とコミュニケーション 放送大学教材
書名ヨミ ニホンゴ ト コミュニケーション
内容紹介 さまざまなコミュニケーションを概観し、言語の変化ということを考えながら、日本語のコミュニケーションの“いま”を捉え、これからの日本語のコミュニケーションがどういう方向に進んでゆくかを考える。
著者紹介 1962年岩手県生まれ。放送大学教養学部・同大学院文化科学研究科教授。
件名1 日本語
件名2 言語社会学

(他の紹介)内容紹介 江戸時代にあって最も爛熟をきわめた元禄の世(1688年〜1703年)は、日本近世史上最大の“大変革”の時代でもあった。今に伝えられる「忠臣蔵」美談創作の裏に秘められた日本人の精神構造の大転換はじめ、21世紀の今を生きる日本人の原像がここにあった。名君綱吉の治世が揺るがした刃傷と仇討ち。赤穂事件が「忠臣蔵」に変移した謎。
(他の紹介)目次 第1章 忠臣蔵、その虚構と真実編―武断政治から文治政治への展開2
第2章 将軍と側用人システム編―武断政治から文治政治への展開3
第3章 大坂・江戸 大商人の世界編―武断政治から文治政治への展開4
第4章 明と日本編―江戸時代の東アジア外交1
第5章 琉球王国と日本編―江戸時代の東アジア外交2
(他の紹介)著者紹介 井沢 元彦
 作家。1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局在籍中の80年『猿丸幻視行』で第二六回江戸川乱歩賞受賞。著書『逆説の日本史』は単行本、文庫本、ビジュアル版合わせて四四〇万部を突破(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。