検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本列島カルト汚染 なぜそこまで騙される?勧誘と説得の社会心理学

著者名 榊 博文/編著
著者名ヨミ サカキ ヒロブミ
出版者 ブレーン出版
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 消費セ7510001022一般図書169.1/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
373.2 373.2
教育行政 犬山市-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810389956
書誌種別 図書(和書)
著者名 榊 博文/編著   説得問題研究会/編著
著者名ヨミ サカキ ヒロブミ セットク モンダイ ケンキュウカイ
出版者 ブレーン出版
出版年月 1997.4
ページ数 203p
大きさ 19cm
ISBN 4-89242-569-9
分類記号 169.1
タイトル 日本列島カルト汚染 なぜそこまで騙される?勧誘と説得の社会心理学
書名ヨミ ニホン レットウ カルト オセン
副書名 なぜそこまで騙される?勧誘と説得の社会心理学
副書名ヨミ ナゼ ソコマデ ダマサレル カンユウ ト セットク ノ シャカイ シンリガク
内容紹介 どう騙し、どうとりこにしていくか。カルトのテクニックを全公開。宗教勧誘、悪徳商法など、あなたの周りに潜む破壊的カルトの恐るべき心理操作の手口を暴く。あなたをカルトの罠から守る27事例と予防策。
著者紹介 1947年生まれ。慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、同大学文学部教授。専攻は社会心理学。著書に「説得を科学する」「異文化間ビジネス戦略」ほか多数。
件名1 新興宗教
件名2 消費者保護
件名3 販売

(他の紹介)内容紹介 世紀をまたいでつづく「教育改革の時代」にひときわ存在感を放った、愛知県犬山市。「全国学力テストに唯一不参加」だったことで知られる同市の教育政策は、それのみが注目されるべきものではない。90年代末からいち早く、限りある資源を活用し、「学び合い」を核にした学校改革を進めていた。10年近くに及んだ貴重な調査・研究から、子ども、教師、保護者に起こった変化を読み解き、現代の教育課題をあぶりだす、意欲的な論集。当時の教育長・瀬見井久氏と編者・苅谷剛彦との対談も収録。
(他の紹介)目次 第1部 犬山の教育改革を問う意義(「教育改革」とは何だったのか―犬山の教育改革通史から日本の姿を読み解く
犬山市の教育改革を掴む)
第2部 授業改善とその作用(教育改革と社会的排除―子どもたちの学びの変化に関する考察
授業改善はどのような教師集団を形成するのか?)
第3部 「教育改革」を捉え直す(教育改革と教員文化―犬山市の改革を教師たちはどのように受けとめたのか
「当たり前」を実践する―改革の定着とアカウンタビリティ
再期的な営みとしての教育改革―「学び合い」の授業改革と子どもの学習行動
「学び合いの教育改革」は保護者とどう向き合ったのか―ガバナンス改革の時代の教育改革と「公共性のパラドクス」)
第4部 教育改革の現場と教育研究(「教育改革の評価」はどのようにして行われたのか―ガバナンス改革の時代と再帰的な教育改革
対談 犬山の教育改革があぶりだす「改革の10年」と現在の教育課題)
犬山市の教育改革が問いかけるもの
資料
(他の紹介)著者紹介 苅谷 剛彦
 オックスフォード大学社会学科及びニッサン現代日本研究所教授。現代日本社会論、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀 健志
 上越教育大学大学院学校教育研究科准教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 良
 名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。