検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蒼海に消ゆ 祖国アメリカへ特攻した海軍少尉「松藤大治」の生涯

著者名 門田 隆将/著
著者名ヨミ カドタ リュウショウ
出版者 集英社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311350300一般図書289/ま/開架通常貸出在庫 
2 花畑0711397208一般図書289/ま/開架通常貸出在庫 
3 伊興1111338131一般図書289.1/マ/開架通常貸出在庫 
4 中央1216386811一般図書289.1/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
291.65 291.65
スキー オリンピック 台湾-歴史
小学館ノンフィクション大賞大賞 ミズノスポーツライター賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110036274
書誌種別 図書(和書)
著者名 門田 隆将/著
著者名ヨミ カドタ リュウショウ
出版者 集英社
出版年月 2011.4
ページ数 293p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-780606-9
分類記号 289.1
タイトル 蒼海に消ゆ 祖国アメリカへ特攻した海軍少尉「松藤大治」の生涯
書名ヨミ ソウカイ ニ キユ
副書名 祖国アメリカへ特攻した海軍少尉「松藤大治」の生涯
副書名ヨミ ソコク アメリカ エ トッコウ シタ カイグン ショウイ マツフジ オオジ ノ ショウガイ
内容紹介 太平洋戦争中、零戦に乗り、特攻に散った日系アメリカ人・松藤大治。運命に翻弄されながらも毅然と生きたその生涯から、日本人とは何かを問う歴史ノンフィクション。
著者紹介 1958年高知県生まれ。中央大学法学部卒。雑誌メディアを中心に、政治、経済、司法、事件、歴史、スポーツなどの幅広いジャンルで活躍。著書に「風にそよぐ墓標」など。

(他の紹介)内容紹介 1971年、大陸中国と「ふたつの中国問題」を巡り国連から脱退した台湾。当時の総統・蒋介石は翌年の札幌オリンピックに8人のスキー選手を送る。この大会に「中華民国」の名を刻めば、中国に傾いている国際社会を再び引き戻せる。そう考えたいわば形勢逆転の「最終兵器」だった。しかし、メンバーの大半が雪さえ見たことのない未経験者。彼らは、文字通り「へっぴり腰」で、札幌の最大傾斜40度の急斜面に挑んでいく。札幌後―。政治に翻弄される数奇な人生はその後も続く。オリンピックでの国家名称を巡り米国で裁判を起こす者。中国に移り住み複雑な心境を吐露する者。台湾という国が宿命のように背負い続けてきた苦難と激しい政治的抗争。それはオリンピックの歴史にも刻まれていた。第18回小学館ノンフィクション大賞受賞。
(他の紹介)目次 第1章 台湾初のスキー選手「世界大運動会」へ
第2章 王正徹さん「とにかく滑った記録を残せ!」
第3章 SAPPORO1972青春の花園と悪魔の旗門
第4章 陳雲銘さん オリンピックという仕事
第5章 梁仁貴さん 裁判と幻のオリンピック
第6章 黄維中さん 外省人が語った中国の悲しみ
第7章 出会いは突然、運命的にスキーの先駆者と台湾チーム
第8章 葉永興さん 台湾スキー界の今と未来
第9章 合歓山から世界へ「問題は解決するしかない」
最終章 オリンピックへの祈り 札幌とバンクーバーの間に
(他の紹介)著者紹介 河野 啓
 1963年1月23日、愛媛県生まれ。北海道放送勤務。高校中退者を全国から受け入れている北星学園余市高校を長年継続取材。「学校とは何か?」(放送文化基金賞本賞)、「ツッパリ教師の卒業式」(世界テレビ映像祭推奨)など同校をテーマにしたドキュメンタリーが全国放送され高い支持を得る。2011年、『北緯43度の雪―もうひとつの中国とオリンピック』で「第18回小学館ノンフィクション大賞」大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。