検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

フランス文学講義 中公新書 2148 言葉とイメージをめぐる12章

著者名 塚本 昌則/著
著者名ヨミ ツカモト マサノリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711417345一般図書950//新書通常貸出在庫 
2 中央1216492304一般図書950.2/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
950.26 950.26
フランス文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110112173
書誌種別 図書(和書)
著者名 塚本 昌則/著
著者名ヨミ ツカモト マサノリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.1
ページ数 9,240p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102148-9
分類記号 950.26
タイトル フランス文学講義 中公新書 2148 言葉とイメージをめぐる12章
書名ヨミ フランス ブンガク コウギ
副書名 言葉とイメージをめぐる12章
副書名ヨミ コトバ ト イメージ オ メグル ジュウニショウ
内容紹介 読み手を小説世界に引きずりこむ技巧の数々とは? 文学とイメージのかかわりを意識的に追求してきたフランス近代文学を素材に、私たちが物語を通して「見ている」ものは何か、そして書かれているものは何かを考える。
著者紹介 1959年秋田県生まれ。東京大学大学院博士課程中退。同大学文学部教授。文学博士(パリ第12大学)。共編著に「<前衛>とは何か?<後衛>とは何か?」がある。
件名1 フランス文学-歴史

(他の紹介)内容紹介 近代小説は19世紀以来、「(かけがえのない)個人」に焦点を当てて発達してきた。物語の主人公が、神や王から、ありふれた個人に替わる時、イメージこそが物語の書き手と読み手をつなぐために必須のものとなったのだ。本書は、文学とイメージのかかわりを意識的に追求してきたフランス近代文学を素材に、私たちが物語を通して「見ている」ものは何か、そして書かれているものは何かを考えるものである。
(他の紹介)目次 第1部 知られざる英雄―ロマン主義と眼差しの詩学(時間の中にいる人間―ジャン=ジャック・ルソー『告白録』
自由と憂鬱―バンジャマン・コンスタン『アドルフ』
不透明な“私”―スタンダール『パルムの僧院』
社会の中に生きる人間―バルザック「金色の眼の娘」
夢と覚醒―ネルヴァル「シルヴィ」)
第2部 日常生活の発見―リアリズム以降の文学における憂愁の詩学(“行為”から“印象”へ―フロベール『感情教育』
現代生活の詩人―ボードレール『パリの憂愁』
日常の中の神話―ゾラ『ナナ』
人口楽園―ユイスマンス『さかしま
存在の耐えがたい奇妙さ―ヴァレリー「テスト氏との一夜」』)
第3部 見えるものと見えないもの―二十世紀文学における写真の詩学序説(「刺すもの」としての時間―ロラン・バルト『明るい部屋』
写真の時間―プルースト『失われた時を求めて』)
(他の紹介)著者紹介 塚本 昌則
 1959(昭和34)年、秋田県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院博士課程中退。文学博士(パリ第12大学)。白百合女子大学文学部専任講師などを経て、東京大学文学部教授。訳書:ラファエル・コンフィアン『コーヒーの水』(紀伊國屋書店、1999年、第8回日仏翻訳文学賞、第17回渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトンジャパン特別賞受賞)、パトリック・シャモワゾー『カリブ海偽典―最期の身ぶりによる聖書的物語』(紀伊國屋書店、2010年。第48回日本翻訳文化賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。