検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

冠婚葬祭・年中行事のなぜ? 日本のしきたり

著者名 神崎 宣武/監修
著者名ヨミ カンザキ ノリタケ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215968965一般図書385/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
753.8 753.8
草木染 染料植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810018856
書誌種別 図書(和書)
著者名 神崎 宣武/監修   ニューミレニアムネットワーク/編
著者名ヨミ カンザキ ノリタケ ニュー ミレニアム ネットワーク
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2008.3
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-478-00407-4
分類記号 385
タイトル 冠婚葬祭・年中行事のなぜ? 日本のしきたり
書名ヨミ カンコン ソウサイ ネンジュウ ギョウジ ノ ナゼ
副書名 日本のしきたり
副書名ヨミ ニホン ノ シキタリ
内容紹介 冠婚葬祭や年中行事の作法は、どうしてそうしなければならないのか。行事や儀礼の由縁にさかのぼって生活者の目線からやさしく紐解く。「冠婚葬祭のなぜ?」を加筆修正、再編集し書籍化。
件名1 冠婚葬祭
件名2 年中行事-日本
改題・改訂等に関する情報 「冠婚葬祭のなぜ」(ニューミレニアムネットワーク 2005年刊)の改題改訂

(他の紹介)内容紹介 草木染めを楽しんでいただくための実用的ガイドブック。マリーゴールドやダイオウといった身近な植物からアカネやアイなど伝統的な染料植物まで65種以上を紹介。そこから染め上げられる色への讃歌ともいうべき本書は、植物を育て、それを草木染めに生かすための最良の入門書です。また、カワラマツバから珊瑚のような赤の色合いを、ヨーロッパタイセイから美しい青の色合い、クロウメモドキから鮮やかな黄の色味を抽出するにはどうしたらいいか、染料植物の栽培法や染料の抽出法、幅広い素材への染色方法についてもあますことなく紹介しています。
(他の紹介)目次 草木染めを始める前に(染色の伝統
染色技術の起源
草木染めの発展 ほか)
染色のテクニック(色を試す
染色の道具
水のpH値を調べる ほか)
染料植物(アセンヤクノキ
ノコギリソウ
アオイ ほか)
(他の紹介)著者紹介 カッセルマン,カレン・ダイアディック
 北アメリカ、イギリス、アイルランド、スウェーデン、オーストラリアで草木染めを教えている。著書に「Craft of the Dyer」「Lichen Dyes:a Source Book」。また「Handwoven」「Spin−off」「Shuttle」等にも寄稿。彼女の染めた織物作品はスミソニアン協会やマツコード・カナダ歴史美術館に所蔵されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ディーン,ジェニー
 染料用の植物と草木染めに携わって20年以上。著書に「The Craft of Natural dyeing」「Natural dyeing without Chemicals」。また「Journal for Weavers」「Spinners and Dyers」「Needlecraft」「Artists’ Newsletter」等の専門誌にも草木染めに関する記事を多数執筆するかたわら、草木染めのワークショップや講座も定期的に開催。世界各地から集めた膨大な数の草木染めの織物を所有している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。