検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

京都・奈良・琵琶湖自転車散歩 新版

著者名 多賀 一雄/著
著者名ヨミ タガ カズオ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111932513一般図書291.6//開架通常貸出在庫 
2 中央1216499416一般図書G291//緑開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
291.6 291.6
京都府-紀行・案内記 奈良県-紀行・案内記 滋賀県-紀行・案内記 サイクリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110118738
書誌種別 図書(和書)
著者名 多賀 一雄/著   上司 辰治/著   森田 英一/著
著者名ヨミ タガ カズオ カミツカサ タツジ モリタ エイイチ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2012.3
ページ数 141p
大きさ 21cm
ISBN 4-635-24232-5
分類記号 291.6
タイトル 京都・奈良・琵琶湖自転車散歩 新版
書名ヨミ キョウト ナラ ビワコ ジテンシャ サンポ
内容紹介 世界遺産を訪ね、悠久の歴史の世界を彷徨、そして、深い山里から日本一の湖・琵琶湖へ…。時を忘れる古都の魅力がいっぱいの京都・奈良・琵琶湖の25のサイクリングコースを紹介する。データ:2011年9〜11月現在。
著者紹介 有限会社京都サイクリングツアープロジェクト代表取締役。京都府自転車軽自転車商協同組合レンタサイクル部会長。NPO自転車活用推進研究会理事。
件名1 京都府-紀行・案内記
件名2 奈良県-紀行・案内記
件名3 滋賀県-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 千年の都・京都、いにしえの都・奈良。悠久の歴史の流れを魅せる世界遺産の町並み。そして、日本一の広さを誇る琵琶湖を訪ねる。歴史、山里、湖岸沿いの道。変化に富む25コース。
(他の紹介)目次 京都(京都、大人の修学旅行(京都市下京区、中京区、北区、東山区)
かやぶきの里・美山からふたつの峠を越えて(南丹市、京都市左京区)
願いごとたくさん、神社めぐり(京都市下京区、中京区、上京区) ほか)
奈良(奈良時代の都・平城京一帯をめぐる(奈良市)
吉野から山岳コースを満喫する(吉野町、下市町、黒滝村、五條市)
世界遺産、春日山原始林を走る(奈良市) ほか)
琵琶湖周辺(大津百町の歴史と爽快レイクサイド(大津市、草津市、守山市)
「歴史・自然・景観」三方よしサイクリング(近江八幡市、東近江市)
湖北よくばり・ふたつのキャッスルタウン(彦根市、長浜市) ほか)
(他の紹介)著者紹介 多賀 一雄
 有限会社京都サイクリングツアープロジェクト代表取締役。京都府自転車軽自動車商協同組合レンタサイクル部会長。NPO自転車活用推進研究会理事。1997年英国留学中、自転車の潜在力に目覚める。帰国後、平成13年(2001)より有限会社京都サイクリングツアープロジェクトを立ち上げ、観光サイクリングツアーの実施や高性能自転車のレンタルを通して、日本の新たな自転車文化への変革を図る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上司 辰治
 自転車の原点は小学生のときの奈良公園内シクロクロス遊び。寺の次男に生まれ、自転車製品の企画開発輸入卸売会社員として、東京勤務から地元奈良に戻り「東京サンエスwest」代表。頻繁に海外に出かけながらプロダクトデザインなどを行なう一方、地元奈良ではレースやイベント、地域のNPO理事も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 英一
 有限会社京都サイクリングツアープロジェクトマーケティング&セールスディレクター。長らくホテルに勤務し、国際営業担当として北米やアジア各都市を訪問、特に東アジア各地で京都の伝統文化を紹介、爆発的なヒット商品も生み出す。それらの経験を基にして書いた財団法人アジア太平洋観光交流センター「観光に関する学術研究論文」が入選。その後、メディア界でムービー制作やWebデザインを学び現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。