検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ロシアのわらべうた

著者名 内田 莉莎子/[訳]
著者名ヨミ ウチダ リサコ
出版者 架空社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320695760児童図書93//開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1221655762児童図書981/ロ/閉架-児童通常貸出在庫 
3 中央1221806084児童図書981/ロ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内田 莉莎子 丸木 俊
2017
027.34 027.34
地方行政 政策科学 都市政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000620005081
書誌種別 図書(児童)
著者名 内田 莉莎子/[訳]   丸木 俊/絵
著者名ヨミ ウチダ リサコ マルキ トシ
出版者 架空社
出版年月 2006.12
ページ数 63p
大きさ 19cm
ISBN 4-87752-144-5
分類記号 E
タイトル ロシアのわらべうた
書名ヨミ ロシア ノ ワラベウタ
内容紹介 チュコフスキー、カルナウホウといった児童文学者や、民話の研究家が集めたわらべうたの本、幼稚園や小学校で使っている音楽の本などからわらべうたを厳選。「おんどりどん」「うさぎ」など28のうたを収録する。
件名1 童謡-ロシア
改題・改訂等に関する情報 さ・え・ら書房 1969年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 探す→見分ける→採る→食べる―一連の動きが一気にわかる。名人厳選!100種の詳細図鑑。
(他の紹介)目次 1 山菜採りの基本(「山菜」とはどういうものか
「毒草」とはどういうものか
山菜ツアーに参加してみよう
山菜採りのルール・マナーと服装・道具
山菜の見つけ方・探し方
山菜の見分け方
山菜の上手な採り方と持ち帰り方
美味しく食べるための下ごしらえ
上手なアクの抜き方
山菜の保存法ともどし方
山菜料理の上手な楽しみ方)
2 フィールド別山菜図鑑(人里
山地
海辺)
(他の紹介)著者紹介 大海 淳
 1943年、愛知県生まれ。早稲田大学卒業。作家、エッセイスト。テレビ、ラジオ、講演などでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 東南アジア「環境」の地域研究   学際性と実践性   1-20
井上 真/著
2 東南アジア大陸部の生態史   23-43
柳澤 雅之/著
3 東南アジア島嶼部の生態史   45-67
古澤 拓郎/著
4 人類を支えてきた狩猟採集   71-90
小泉 都/著
5 新たな価値付けが求められる焼畑   91-112
横山 智/著
6 転換期を迎えた水田稲作   113-132
岡本 郁子/著
7 終焉なきフロンティアとしての漁業   133-151
赤嶺 淳/著
8 「くくり」と「出入り」の脱国家論   京都学派とゾミア論の越境対話   155-175
佐藤 仁/著
9 政策論と権利論が交錯するコモンズ論   177-193
藤田 渡/著
10 「隠れた物語」を掘り起こすポリティカルエコロジーの視角   195-214
笹岡 正俊/著
11 「緑」と「茶色」のエコロジー的近代化論   資源産業における争点と変革プロセス   215-236
生方 史数/著
12 インドネシア中部ジャワにおける実証的レジリエンス研究に向けて   237-251
内藤 大輔/著
13 森林保全のための国際メカニズム   REDDプラスによる新たな動き   255-270
百村 帝彦/著
14 認証制度を通した市場メカニズム   271-290
原田 一宏/著
15 農園農業   マレーシアとインドネシアのゴム農園とアブラヤシ農園   291-312
寺内 大左/著
16 災害対応の地域研究   313-331
山本 博之/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。