検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ほら、死びとが、死びとが踊る オーストラリア現代文学傑作選 ヌンガルの少年ボビーの物語

著者名 キム・スコット/著
著者名ヨミ キム スコット
出版者 現代企画室
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211804885一般図書933/スコ/開架通常貸出在庫 
2 伊興1111494280一般図書933/ス/開架通常貸出在庫 
3 中央1217309820一般図書933/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
289.1 289.1
日本-国防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111039502
書誌種別 図書(和書)
著者名 キム・スコット/著   下楠 昌哉/訳
著者名ヨミ キム スコット シモクス マサヤ
出版者 現代企画室
出版年月 2017.5
ページ数 447p
大きさ 19cm
ISBN 4-7738-1711-9
分類記号 933.7
タイトル ほら、死びとが、死びとが踊る オーストラリア現代文学傑作選 ヌンガルの少年ボビーの物語
書名ヨミ ホラ シビト ガ シビト ガ オドル
副書名 ヌンガルの少年ボビーの物語
副書名ヨミ ヌンガル ノ ショウネン ボビー ノ モノガタリ
内容紹介 19世紀前半の植民初期、オーストラリア西南部の海辺で、先住民と入植者が育んだ幸福な友情とやがて訪れた悲しい対立の物語。アボリジニにルーツを持つ作家が、オーストラリア現代文学に切り拓いた新たな地平。
著者紹介 1957年パース生まれ。マイルズ・フランクリン賞と西オーストラリア州文学賞を受賞。カーティン大学メディア・文化・創造芸術学部教授。

(他の紹介)内容紹介 欲望をむき出しにする中国。指導者の継承で揺れる北朝鮮。潤沢な資源で強硬外交に打って出るロシア…危機管理の専門家が明かす、脅威の実態、そして、対策。日米安保の維持強化・憲法の改正・自衛隊の強化…今こそ第二の維新の時である。
(他の紹介)目次 序章 日本は戦後最大の岐路に立っている―今こそ平成維新。日本再生のときである
第1章 大変革の今の世界を読み解く―格差の拡大と三つのシフトで変わる世界情勢
第2章 たくましいぞ日本!世界が称賛した日本の凄さ―東日本大震災に直面した日本国民と自衛隊の奮闘
第3章 日本人として知っておきたい本当の自衛隊―世界有数の精鋭部隊。力の秘密は危機を想定した日々の訓練にあり
第4章 危機管理体制はどうなっているのか―緊急事態基本法を持たない国の悲劇
第5章 世界を失望させた原発事故対応―組織体制・情報開示・権限委譲の三つの不備が政府の迷走を招いた
第6章 時間軸から見たわが国の三つの脅威―「今そこにある危機」「中期の危機」「長期の危機」に備えよ
第7章 軍事・経済大国として巨大化する中国にどう向き合うか―東アジアの覇権をめざす中国。わが国は米国と連携し活路を開け!
第8章 日米同盟の将来とわが国の核戦略―「非核三原則」を見直し、集団的自衛権の行使に踏み切れ
終章 日本よ、危機に立ち向かう国家たれ
(他の紹介)著者紹介 志方 俊之
 帝京大学教授、内閣府中央防災会議専門委員、東京都災害対策担当参与、世界平和研究所研究顧問、軍事アナリスト。防衛大学卒、京都大学工学博士(土木工学)。米国陸軍工兵学校、米陸軍戦略大学留学。81〜84年、在米日本大使館防衛駐在官(ワシントンD.C.)。87年、陸将に昇進、第二師団長(旭川)。90年、北部方面総監(札幌)。94年4月から帝京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 作家の声   7-32
海老坂 武/訳
2 作家とその言語   33-66
鈴木 道彦/訳
3 人間科学について   67-78
海老坂 武/訳
4 サルトル、サルトルを語る   79-108
平井 啓之/訳
5 パルミーロ・トリアッティ   109-120
鈴木 道彦/訳
6 単独的普遍者   121-151
松浪 信三郎/訳
7 マラルメ(一八四二-一八九八)   152-161
平井 啓之/訳
8 聖ゲオルギウスと竜   162-181
粟津 則雄/訳
9 寒い国からやって来た社会主義   182-219
加藤 晴久/訳
10 私-お前-彼   220-250
海老坂 武/訳
11 共存在   251-262
粟津 則雄/訳
12 テープ・レコーダーの男   263-269
高橋 允昭/訳
13 精神分析的対話   270-287
高橋 允昭/訳
14 J-B・ポンタリスからサルトルへの回答   288-289
高橋 允昭/訳
15 ベルナール・パンゴーからサルトルへの回答   290
高橋 允昭/訳

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。