検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

受験算数 岩波科学ライブラリー 190 難問の四千年をたどる

著者名 高橋 誠/著
著者名ヨミ タカハシ マコト
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311374169一般図書410//開架通常貸出在庫 
2 中央1216579381一般図書410.2/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 誠
2012
410.2 410.2
数学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110130835
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 誠/著
著者名ヨミ タカハシ マコト
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3
ページ数 4,129p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029590-1
分類記号 410.2
タイトル 受験算数 岩波科学ライブラリー 190 難問の四千年をたどる
書名ヨミ ジュケン サンスウ
副書名 難問の四千年をたどる
副書名ヨミ ナンモン ノ ヨンセンネン オ タドル
内容紹介 鶴亀算、植木算、旅人算…。試験が終わったら二度と出会わないような受験算数の難問はいったいいつ頃生まれたのか。人間が何千年も悩まされてきた受験算数の起源に迫る。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学文学部倫理学科卒。算数教育史家。ライター。著書に「和算で数に強くなる!」「かけ算には順序があるのか」など。
件名1 数学-歴史

(他の紹介)内容紹介 鶴亀算、植木算、旅人算…試験が終わったら二度と出会わないような受験算数の難問はいったいいつ頃生まれたのだろうか。歴史をさかのぼると、人間は四千年も前からこうした問題に悩まされてきた。古代のエジプト人もあてずっぽうで問題を解き、ニュートンが考えた「ニュートン算」は、明治の数学者が「最モタチノ悪イ」と罵倒したほどの難問だった。
(他の紹介)目次 0 受験算数の起源(「○○算」はいつからあったのか
江戸時代にあった「○○算」となかった「○○算」)
1 古代の万能算―人類はまず「アテハメ」で解いた(昔も今もヒトはあまり変わらない
エジプトの仮定法 ほか)
2 金貨と食塩水の四千年(小判の金の濃度は「金位」
「てんびん算」とは何か ほか)
3 最もタチが悪いニュートン算(ニュートン、ケンブリッジで「算術」を教える
ニュートン自身による「ニュートン算」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 誠
 1948年生まれ。算数教育史家、ライター、東京大学文学部倫理学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。