検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

水鳥 オーデュボンソサイエティブック

著者名 レス・ライン/[ほか]編著
著者名ヨミ レス ライン
出版者 旺文社
出版年月 1988.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211955164一般図書488.6/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
382.1 382.1
日本-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810151122
書誌種別 図書(和書)
著者名 レス・ライン/[ほか]編著
著者名ヨミ レス ライン
出版者 旺文社
出版年月 1988.6
ページ数 256p
大きさ 32cm
ISBN 4-01-070325-3
分類記号 488.6
タイトル 水鳥 オーデュボンソサイエティブック
書名ヨミ ミズトリ
副書名 オーデュボンソサイエティブック
副書名ヨミ オーデュボン ソサイエティ ブック
件名1 水禽

(他の紹介)内容紹介 かつて日本の山野に存在した漂泊民は民族の始原に遡って、深層の歴史と深く関わる人々である。定住民とは異なる山の漂泊民の生活習俗や伝承から得られた文化遺産を探求し、日本の民俗学のもうひとつの出発点ともいえるその文化の復権を願う。いま「日本」を問いなおす。忘れられた民衆の記録。
(他の紹介)目次 1 サンカ(山窩物語
サンカ(山窩)考
サンカの終焉 ほか)
2 マタギ(秋田マタギ資料
南会津北魚沼地方に於ける熊狩雑記)
3 木地屋(史料としての伝説
漂泊の山民―木地屋の世界)
(他の紹介)著者紹介 谷川 健一
 1921年熊本県水俣市生。東京大学文学部卒。平凡社『太陽』の初代編集長をへて、1970年代に『青銅の神の足跡』や『鍛冶屋の母』などを発表し、民俗事象と文献資料に独自の分析を加え、日本人の精神的基層を研究する上での「地名」の重要性を指摘する。1981年神奈川県川崎市に日本地名研究所を設立、所長に就任し現在に至る。1992年、第2回南方熊楠賞受賞。2007年、文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大和 岩雄
 1928年長野県生。旧長野師範(現信州大学教育学部)卒。1952年雑誌「人生手帖」を創刊。1961年大和書房を創立。出版社経営の傍ら古代史研究に着手、季刊「東アジアの古代文化」編集主幹を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。