検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

産婦人科を退院してからの母乳増量マニュアル

著者名 田村 保憲/著
著者名ヨミ タムラ ヤスノリ
出版者 飛鳥(制作)
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610708065一般図書599//家庭開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
041 041
家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110042669
書誌種別 図書(和書)
著者名 田村 保憲/著
著者名ヨミ タムラ ヤスノリ
出版者 飛鳥(制作)
出版年月 2011.5
ページ数 67p
大きさ 21cm
ISBN 4-88255-140-9
分類記号 599.3
タイトル 産婦人科を退院してからの母乳増量マニュアル
書名ヨミ サンフジンカ オ タイイン シテ カラ ノ ボニュウ ゾウリョウ マニュアル
内容紹介 母乳量を増やし、人工ミルクを中止できる具体的な方法を紹介。母乳増量3原則をはじめ、タイプ別の症例、本当に母乳が足りない時の人工ミルクの足し方、助産師からの授乳アドバイスなどを収録。
件名1 授乳

(他の紹介)内容紹介 家族とは、「自分のいのちの受けとめ手が一緒にいること」。児童虐待、「所在不明老人」、孤独死、高止まりした自殺率…。受難の時を迎え、機能不全に陥った現代家族。今や、個々人が意識的に絶えず選び直さなければ成り立たなくなっているのではないか。不安の時代に生き延びていくための、居場所としての新しい可能性を探る。
(他の紹介)目次 序章 「はかなさ」と「よるべなさ」
第1章 家族論の時代
第2章 「いのち」から考える
第3章 自殺と中絶から見えてくるもの
第4章 老いるいのちをまえにして
第5章 家族の絆を問いなおす
終章 「一緒の誰か」がいれば、一人、生きてゆける
(他の紹介)著者紹介 芹沢 俊介
 1942年東京生まれ。評論家。上智大学経済学部卒業。家族や教育、犯罪などに関して積極的に発言を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。