検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

そうだ、京都に住もう。

著者名 永江 朗/著
著者名ヨミ ナガエ アキラ
出版者 京阪神エルマガジン社
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216410777一般図書527/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
507.23 507.23
特許 法律-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110057688
書誌種別 図書(和書)
著者名 永江 朗/著
著者名ヨミ ナガエ アキラ
出版者 京阪神エルマガジン社
出版年月 2011.7
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-87435-359-2
分類記号 527
タイトル そうだ、京都に住もう。
書名ヨミ ソウダ キョウト ニ スモウ
内容紹介 京都に築年数不明の町家を購入した著者が、物件探しからリノベーションの設計、施工、家具選びまで、約1年にわたるリノベ&二都生活を綴った体験記。京都案内付き。『エルマガbooks』連載を加筆・修正し書籍化。
著者紹介 1958年北海道生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。書店勤務の後『宝島』などの編集を経てフリーライターに。早稲田大学文化構想学部教授。著書に「批評の事情」など。
件名1 リフォーム(住宅)
件名2 町屋
件名3 民家-京都市

(他の紹介)内容紹介 日米の特許実務は、根本的な考え方からして相違点があり、日本における場合に同様の発想から処理をすると適切に対応できないケースが多い。上記のような問題を解消するため、日米の相違点を踏まえて米国特許実務を解説することが、本書執筆の契機となっている。さらに、現在は2011年の特許法改正が順次施行されつつある移行期にあたり、現段階での新法・現行法の実務適用の関係についても詳説する。
(他の紹介)目次 第1章 米国特許制度の全体像
第2章 米国特許出願の準備
第3章 特許要件
第4章 情報開示義務と不正行為
第5章 出願公開、仮保護の権利、情報提供
第6章 特許出願の審査
第7章 審判
第8章 特許付与後のレビュー制度
第9章 訂正・再発行
(他の紹介)著者紹介 井上 知哉
 はるか国際特許事務所パートナー弁護士。2000年慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。2002年慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻光・像情報工学専修修士課程修了。2002年〜2005年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)知的財産部。2006年Franklin Pierce Law Center(米国)知的財産権修士課程修了。2006年〜2009年Osha Liang LLP(オーシャリャン法律事務所(米国))。2009年〜現在はるか国際特許事務所。アジア弁理士教会(APPA)模倣品海賊版対策委員会委員(2010年〜現在)。日本弁理士会国際情報活動センター所属(2010年〜現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。