検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

武門源氏の血脈 為義から義経まで

著者名 野口 実/著
著者名ヨミ ノグチ ミノル
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511460453一般図書288.3//開架通常貸出在庫 
2 江北0611645219一般図書280//開架通常貸出在庫 
3 中央1216479798一般図書288.3/ケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

狩野 博幸
2012
373.22 373.22
教育-法令 義務教育 教育財政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110108433
書誌種別 図書(和書)
著者名 野口 実/著
著者名ヨミ ノグチ ミノル
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.1
ページ数 236p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004318-5
分類記号 288.3
タイトル 武門源氏の血脈 為義から義経まで
書名ヨミ ブモン ゲンジ ノ ケツミャク
副書名 為義から義経まで
副書名ヨミ タメヨシ カラ ヨシツネ マデ
内容紹介 一族不遇の時代に各地で勢力を扶植した祖父為義、京都政界で地位向上に邁進し挫折した父義朝、高貴な出自による人脈を駆使した頼朝・義経兄弟…。草深い東国の武士団の棟梁というイメージを一新し、河内源氏の実像に迫る論考。
著者紹介 1951年千葉県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。文学博士。京都女子大学宗教・文化研究所教授。専攻は日本中世政治史・社会史。著書に「源氏と坂東武士」など。
件名1 源氏
改題・改訂等に関する情報 「源氏の血脈」(講談社学術文庫 2022年刊)に改題,修正加筆

(他の紹介)内容紹介 親が教育費を払うのは当然?その常識を覆す。日本では、なぜ公教育の無償性が実現されないままなのか?その歪んだ構造を初めて歴史的に解き明かし、子どもの教育人権を保障する制度の骨格と財政量を提示。教育財政法の新たな地平を拓く。
(他の紹介)目次 教育という現場給付
第1部 教育条件整備基準の確立(教育条件整備基準立法なき教育財政移転法判―成立、展開、そして、縮小と再編
現代における教育条件整備基準解体の枠組みと手法―一九八〇年代半ばから現在)
第2部 教育条件整備基準の内容と問題(学校設置基準と学校統廃合の教育財政学的検討
学級定員基準とその仕組み
教員給与の法的仕組みと問題
教材整備に関する基準の展開と問題点)
第3部 公教育の無償性(子どもの貧困と学校浦育
教育における公費・私費概念―その日本的特質
学修費における私費負担の現状
私費負担軽減運動の歴史と到達点―教育財政の民主主義的・教育専門的統制
公教育の無償性と憲法)
公教育の無償性を実現する新しい法制の骨格
(他の紹介)著者紹介 世取山 洋介
 1962年生まれ。新潟大学DCI日本支部事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。