検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

身辺整理、わたしのやり方 もの、お金、家、人づき合い、人生の後始末をしていく

著者名 曽野 綾子/著
著者名ヨミ ソノ アヤコ
出版者 興陽館
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610843748一般図書590//家庭開架通常貸出在庫 
2 消費セ7510030062一般図書914.6/ソ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

曽野 綾子
2017
123.83 123.83
孔子 論語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111092074
書誌種別 図書(和書)
著者名 曽野 綾子/著
著者名ヨミ ソノ アヤコ
出版者 興陽館
出版年月 2017.12
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-87723-222-1
分類記号 914.6
タイトル 身辺整理、わたしのやり方 もの、お金、家、人づき合い、人生の後始末をしていく
書名ヨミ シンペン セイリ ワタシ ノ ヤリカタ
副書名 もの、お金、家、人づき合い、人生の後始末をしていく
副書名ヨミ モノ オカネ イエ ヒトズキアイ ジンセイ ノ アトシマツ オ シテ イク
内容紹介 ものとの別れを深く心にかけない、家に余計なものは置かない、靴は10年に1度買う、年賀状を出さない、健康診断は受けない…。これまでの作品から、人生の後始末との向き合い方を綴った文章を集成する。
著者紹介 1931年東京生まれ。聖心女子大学文学部英文科卒業。作家。文化功労者。著書に「流される美学」「夫の後始末」「死の準備教育」など。

(他の紹介)内容紹介 論語には二五〇〇年間、人々の指針となり続けた珠玉の言葉があふれている。幼稚園の頃から論語に親しんできた著者が伝える、ビジネスマンのための入門書。
(他の紹介)目次 第1章 何のために働くのか―仕事の基本(四十歳までに自分の生き方を確立しよう
自分に与えられた天命は、どうすればわかる?
上司や同僚から評価される人物になるために
仕事において義と利をどう両立させるか
なぜ今を精いっぱい生きることが大切なのか)
第2章 上司に求められる資質―人の上に立つということ(上司になってから伸びる人、上司になってから止まる人
率先垂範が上司の基本
部下を見る力、部下を育てる力を鍛える
部下を伸ばす叱り方、潰す叱り方
深い愛情を持って部下と関わる
上司になっても、成長の気持ちを忘れない
「愚」を身につける)
第3章 リーダーにこそ求められる中庸の徳(中庸は君子が目指すべき最上の徳である
どうすれば中庸が身につけられるか
学んだことを血肉化する)
第4章 先を見通す―好事に浮かれず、逆境に腐らず(どんなときでも恒心を保つ
先を読む力を身につける
大きな流れの中で、国の未来、会社の未来、自分の未来を考える
「変わるもの」と「変わらないもの」を捕まえる)
(他の紹介)著者紹介 北尾 吉孝
 1951年兵庫県生まれ。74年慶應義塾大学経済学部卒業後、野村證券入社。78年英国ケンブリッジ大学経済学部卒。92年野村證券事業法人三部長。95年ソフトバンク入社、常務取締役管理本部長。99年ソフトバンク・ファイナンス社長。現在、SBIホールディングス代表取締役執行役員社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。