検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

50歳からはじめる俳句・川柳・短歌の教科書 「私に合っているのは、どれ?」がよくわかる!ゼロからはじめられる

著者名 坊城 俊樹/監修
著者名ヨミ ボウジョウ トシキ
出版者 滋慶出版/土屋書店
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411529001一般図書911.3//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711434696一般図書911//開架通常貸出在庫 
3 伊興1111378525一般図書911.3//開架通常貸出在庫 
4 梅田1311251399一般図書911.3/コシツ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坊城 俊樹 やすみ りえ 東 直子
2012
911.307 911.307
俳句-作法 川柳-作法 和歌-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110176693
書誌種別 図書(和書)
著者名 坊城 俊樹/監修   やすみ りえ/監修   東 直子/監修
著者名ヨミ ボウジョウ トシキ ヤスミ リエ ヒガシ ナオコ
出版者 滋慶出版/土屋書店
出版年月 2012.8
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-8069-1273-6
分類記号 911.307
タイトル 50歳からはじめる俳句・川柳・短歌の教科書 「私に合っているのは、どれ?」がよくわかる!ゼロからはじめられる
書名ヨミ ゴジッサイ カラ ハジメル ハイク センリュウ タンカ ノ キョウカショ
副書名 「私に合っているのは、どれ?」がよくわかる!ゼロからはじめられる
副書名ヨミ ワタクシ ニ アッテ イル ノワ ドレ ガ ヨク ワカル ゼロ カラ ハジメラレル
内容紹介 俳句は季語が必要だけど、川柳や短歌も必要なの? NGってあるの? 駄作ってどんな作品? 俳句・川柳・短歌の基本的知識から上達テクニックまで、俳人・柳人・歌人への道をわかりやすく解説。
件名1 俳句-作法
件名2 川柳-作法
件名3 和歌-作法

(他の紹介)内容紹介 俳句は季語が必要だけど、川柳や短歌も必要なの?NGってあるの?駄作ってどんな作品?似ているようで、実のところ似ていない日本の短詩型。本書は、俳句、川柳、短歌の基本的知識から上達テクニックまで俳人、柳人、歌人への道をわかりやすく解説。今まであるようでなかった一冊。
(他の紹介)目次 序章 俳句・川柳・短歌ってなに?(そもそもなにが違う?どこが違う?俳句・川柳・短歌を知ろう!
どこが、なにが違うかわかりましたか?俳句・川柳・短歌はこのように違う! ほか)
第1章 俳句を始めよう!(今日から俳句を始めよう!という人に向けて
これだけは覚えておきたい!俳句の三つのルール ほか)
第2章 川柳を始めよう!(今日から川柳を始めよう!という人に向けて
これだけは覚えておきたい!川柳の三つのルール ほか)
第3章 短歌を始めよう!(今日から短歌を始めよう!という人に向けて
これだけは覚えておきたい!短歌の三つのルール ほか)
(他の紹介)著者紹介 坊城 俊樹
 俳人。俳誌『花鳥』主宰。日本伝統俳句協会常務理事。国際俳句交流協会監事。日本文藝家協会会員。また、NHK文化センター講師をはじめ、信濃毎日新聞「フォト×俳句」の選者のほか、平成15年より2年間「NHK俳壇」の選者も務める。俳人としても選者としても、多くの俳句愛好家から慕われているひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
やすみ りえ
 川柳作家。全日本川柳協会会員。川柳人協会会員。文化審議会国語分科会委員。大学卒業後、本格的に川柳の世界へ入り、恋を題材に詠んだ句で幅広い世代から人気を得る。抒情的川柳を提唱し、現在、多数の企業や市町村が公募する川柳の選者・監修を務めるかたわら、全国各地で初心者向けの川柳教室を開催。朝日カルチャーセンター、NHK文化センターなどでも川柳講座を担当。テレビやラジオなどへの出演も多く、川柳の魅力を伝える活動に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 直子
 歌人。現代歌人協会理事。20代で雑誌に短歌投稿を始め、常連の入選者となる。歌人集団「かばん」所属。平成8年、「草かんむりの訪問者」で第7回歌壇賞を受賞。その後、「NHK歌壇」の選者も務める。近年は短歌のほかに小説やエッセイ、絵本等の執筆にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。