検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の女帝の物語 集英社新書 0506 あまりにも現代的な古代の六人の女帝達

著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト オサム
出版者 集英社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811552603一般図書288.4//開架通常貸出在庫 
2 中央1410482606一般図書288.4/ハ/閉架-新書通常貸出在庫 
3 新田1610668053一般図書288//開架通常貸出在庫 
4 男女参7610141066一般図書288.4/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
364.4 364.48
介護保険 介護福祉 高齢者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910056881
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト オサム
出版者 集英社
出版年月 2009.8
ページ数 216p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-720506-0
分類記号 288.41
タイトル 日本の女帝の物語 集英社新書 0506 あまりにも現代的な古代の六人の女帝達
書名ヨミ ニホン ノ ジョテイ ノ モノガタリ
副書名 あまりにも現代的な古代の六人の女帝達
副書名ヨミ アマリニモ ゲンダイテキ ナ コダイ ノ ロクニン ノ ジョテイタチ
内容紹介 当たり前に女性の権力者を生むことのできた「天皇家だけの特別」とは何なのか。天皇の血筋、消された皇統、嫁姑の問題などを読み解くと、極めて現代的な人間世界が見えてくる。女帝をめぐる歴史ミステリー。
著者紹介 1948年東京生まれ。東京大学文学部国文科卒業。小説、評論、戯曲、エッセイと幅広く文筆活動を展開。「宗教なんかこわくない!」で新潮学芸賞、「蝶のゆくえ」で柴田錬三郎賞を受賞。
件名1 天皇

(他の紹介)内容紹介 介護保険と周辺の介護福祉サービスがすべてわかる。定期巡回・随時対応型など新サービスも詳しく解説。ケアプラン事例も充実。
(他の紹介)目次 巻頭特集 介護対策の変遷と介護保険の展開・将来像
介護とはなにか―介護の本質を理解して自立に役立てよう
高齢者介護の基礎知識―からだとこころの状態を正しく理解し予防を心がける
介護予防の理論と実践―地域支援事業や新予防給付の介護予防ケアマネジメント
介護保険と介護サービスのしくみを知る―介護保険とその周辺のさまざまな介護サービス
要介護認定を申請する―申請手続きと要介護認定のシステム
介護保険サービスの種類と利用法―各サービスの詳細と上手な利用のポイント
ケアプランをつくる―上手なケアプラン作成のための手順と実際
介護保険の費用負担―保険財政のしくみと制度を支える重層システム
保健福祉サービスと介護保険―医療・保健・福祉など他法・他施策との関係
民間の有料介護サービス―民間介護保険などシルバーサービスの活用
(他の紹介)著者紹介 三浦 文夫
 1952年東京大学文学部社会学科卒業。身体障害者福祉審議会会長など多くの政府審議会委員等を歴任。現在、東京都社会福祉審議会委員長、全国介護養成施設協会理事などを務める。武蔵野大学名誉教授、日本社会事業大学名誉教授、日本地域福祉学会顧問、日本社会福祉学会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 孝仁
 1966年日本医科大学卒業。医学博士。日本医科大学付属第二病院リハビリセンター長、同大学教授を経て、国際医療福祉大学大学院教授(医療福祉研究科)。日本ケアマネジメント学会理事、日本介護福祉学会理事、富山在宅復帰をすすめる研究会会長、介護予防・自立支援パワーリハビリテーション研究会会長、日本自立支援介護学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。