検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ワークショップと学び 3 まなびほぐしのデザイン

著者名 苅宿 俊文/編
著者名ヨミ カリヤド トシブミ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216612349一般図書379.6/ワ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

苅宿 俊文 佐伯 胖 高木 光太郎
2012
ワークショップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110185960
書誌種別 図書(和書)
著者名 苅宿 俊文/編   佐伯 胖/編   高木 光太郎/編
著者名ヨミ カリヤド トシブミ サエキ ユタカ タカギ コウタロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.9
ページ数 10,309p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-053083-5
分類記号 379.6
タイトル ワークショップと学び 3 まなびほぐしのデザイン
書名ヨミ ワークショップ ト マナビ
内容紹介 ワークショップを学習の視点から捉え直し、新たなまなびの世界を探究する。3は、実際にワークショップを実践するための企画づくりからその運営、スタッフの育成、さらには実践の分析の実際までを具体的に解説する。
著者紹介 青山学院大学社会情報学部教授。共著に「インターネット学習をどう支援するか」など。
件名1 ワークショップ

(他の紹介)内容紹介 ワークショップの実践へ誘う。ワークショップを組み立て、動かすための方法と最新の評価・検証ツールの提案。シリーズ完結。
(他の紹介)目次 第1部 ワークショップをたちあげる(ワークショップをつくる
ワークショップの企画と運営―ワークショップ・コーディネーターの視点から
ファシリテーションのデザイン
ワークショップのコンテンツデザイン ほか)
第2部 ワークショップを分析する(ワークショップの分析ツールのデザイン
分析ツールの技術的展開と可能性
分析ツールが実践を開くとき
ワークショップの評価)


内容細目

1 ワークショップをつくる   31-91
苅宿 俊文/著
2 ワークショップの企画と運営   ワークショップ・コーディネーターの視点から   93-119
吉野 さつき/著
3 ファシリテーションのデザイン   121-153
柏木 陽/著
4 ワークショップのコンテンツデザイン   155-179
中尾根 美沙子/著
5 知のおもてなし時空間   ワークショップの空間デザイン   181-201
内田 まほろ/著
6 ワークショップの分析ツールのデザイン   205-235
植村 朋弘/著
7 分析ツールの技術的展開と可能性   237-253
戸田 真志/著
8 分析ツールが実践を開くとき   255-279
刑部 育子/著
9 ワークショップの評価   281-299
高木 光太郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。