検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大日本近世史料 [7-2] 柳営補任 2

著者名 東京大学史料編纂所/編纂
著者名ヨミ トウキョウ ダイガク シリョウ ヘンサンジョ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1983


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214059626一般図書210.5/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京大学史料編纂所
2012
213.1 213.1
茨城県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810414828
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京大学史料編纂所/編纂
著者名ヨミ トウキョウ ダイガク シリョウ ヘンサンジョ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1983
ページ数 318p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-092902-X
分類記号 210.5
タイトル 大日本近世史料 [7-2] 柳営補任 2
書名ヨミ ダイニホン キンセイ シリョウ
件名1 日本-歴史-近世-史料

(他の紹介)内容紹介 「納豆」や「水戸黄門」などがイメージされる茨城県―。しかし、茨城県には古墳もあれば近代にも独特の歴史があった。古代末には武士団が成立し、「新皇」平将門の乱の舞台となる。中世には鎌倉公方が古河に移座し、小田・大掾・佐竹・結城氏などが蟠居。戦国末期には佐竹氏がほぼ常陸を制覇するものの、江戸に幕府が開かれると、徳川「御三家」の一つ水戸藩が成立する。明治に入ると「日立鉱山」が、日本の近代化を牽引していったのである。本書では、魅力あふれる意外な茨城県の歴史を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 茨城県の古代(古代の常陸は、物産豊かな理想郷「常世の国」だった?
「だいらぼう伝説」と大串貝塚との関係とは? ほか)
第2章 茨城県の鎌倉・室町時代(源頼朝が常陸に覇権を確立した金砂合戦とは?
常陸平氏を没落させた御家人・八田知家の謀略とは? ほか)
第3章 茨城県の戦国時代(茨城県内にはどんな大名が割拠していた?
戦国時代の茨城県で二つの重要な城とは? ほか)
第4章 茨城県の江戸時代(水戸徳川家は当初「御三家」の一つではなかった!?
水戸藩主は「天下の副将軍」ではなかった!? ほか)
第5章 茨城県の近代(茨城県はどのようにして成立した?
茨城県が「難治の県」と呼ばれたのはなぜ? ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 博文
 1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学大学院情報学環・史料編纂所教授。専門は近世日本政治・外交史。『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のちに講談社学術文庫)で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。