検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中華幻紀 島尾伸三写真集

著者名 島尾 伸三/著
著者名ヨミ シマオ シンゾウ
出版者 usimaoda
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216092914一般図書748/シ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
801.2 801.2
意味論 語用論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810061782
書誌種別 図書(和書)
著者名 島尾 伸三/著
著者名ヨミ シマオ シンゾウ
出版者 usimaoda
出版年月 2008.9
ページ数 263p
大きさ 28cm
ISBN 4-9901239-5-6
分類記号 748
タイトル 中華幻紀 島尾伸三写真集
書名ヨミ チュウカ ゲンキ
副書名 島尾伸三写真集
副書名ヨミ シマオ シンゾウ シャシンシュウ
内容紹介 交叉点、大衆食堂の店頭の食品棚、市内トロリーバス車中、駄菓子屋、村の病院、故宮…。幻想空間を放浪する写真家・島尾伸三が、写真的魂の中国旅行記を超現実的に表現した写真集。
著者紹介 1948年神戸生まれ。東京造形大学卒業。文筆家。両親も文筆家。写真家・潮田登久子と結婚、共に中国、香港の庶民生活のレポートをはじめる。著書に「月の家族」など。
件名1 中国-写真集

(他の紹介)内容紹介 「文形式の意味」を扱う意味論と、脈絡に左右されることに特徴をもつ「発話の意味」を扱う語用論。従来その境界を曖昧にしたまま意味が論じられてきたが、関連性理論が両者の守備範囲を明確にした。語用論的意味が言語形式自体の意味論的意味に制約されていることを多くの具体例を用いて論じ、意味の科学のあるべき姿を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 ことばの意味
第2章 意味はどのように捉えられてきたか
第3章 コミュニケーションと意味―関連性理論(認知語用論)
第4章 語や句の曖昧性はどこからくるか
第5章 文の曖昧性はどこからくるか
第6章 意味をどう科学するか
(他の紹介)著者紹介 今井 邦彦
 1934年生まれ。1957年東京大学文学部英吉利文学科卒業。東京都立大学教授、学習院大学教授を経て、東京都立大学名誉教授。文学博士。専門は音声学、統語論、語用論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西山 佑司
 1943年生まれ。慶應義塾大学文学部文学科仏文学専攻・哲学科哲学専攻卒業。同大学院文学研究科博士課程哲学専攻単位取得退学。マサチューセッツ工科大学(MIT)哲学科博士課程修了。Ph.D.慶應義塾大学言語文化研究所教授を経て、同大学名誉教授、明海大学外国語学部教授。専門は意味理論、語用理論、言語哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。