検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゆきまくり かがくのとも 191号 はじめてであう科学絵本

著者名 野坂 勇作/さく
著者名ヨミ ノサカ ユウサク
出版者 福音館書店
出版年月 1985


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220083883児童図書E401/カカ/閉架-児童通常貸出在庫 
2 中央1220084089児童図書E401/カカ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810481634
書誌種別 図書(和書)
著者名 細川 涼一/著
著者名ヨミ ホソカワ リョウイチ
出版者 洋泉社
出版年月 1997.6
ページ数 222p
大きさ 20cm
ISBN 4-89691-264-0
分類記号 210.4
タイトル 死と境界の中世史
書名ヨミ シ ト キョウカイ ノ チュウセイシ
内容紹介 信仰と葬送に関わった聖・三昧聖・ハンセン病者・芸能者らの被差別民衆が織りなす中世の“地獄と極楽”の風景。
件名1 日本-歴史-中世
件名2 生と死

(他の紹介)内容紹介 中学時代から山や森林に分け入り、白頭山や大興安嶺を踏査した探検家、モンゴル、ヒマラヤ、アフリカにフィールドを求め、「文明の生態史観」を提唱した民族学者、厖大な情報の活用を説き「知的生産の技術」を広めた「知のアジテーター」、そして国立民族学博物館を生んだ教育者・経営者―梅棹忠夫は、どの分野においても目的に向けて周到に準備し、全力で未知の問題を追求した。開拓者として生きたその思想と生涯。
(他の紹介)目次 第1章 昆虫少年から探検家へ
第2章 モンゴルの草原にて
第3章 ふたたびフィールドへ
第4章 東南アジアからアフリカへ
第5章 アジテーター
第6章 研究経営者
終章 未知の領域に挑んで
(他の紹介)著者紹介 山本 紀夫
 1943年、大阪府生まれ。京都大学農学部農林生物学科卒業、同大学大学院博士課程修了。76年、国立民族学博物館助手、助教授、教授を経て、国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。農学博士。専攻・民族学、民族植物学、環境人類学、第19回大同生命地域研究奨励賞、第13回松下幸之助花の万博記念奨励賞、第8回秩父宮記念山岳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。