検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民事法学入門 法学の基礎から民事実務までの道しるべ

著者名 伊藤 滋夫/著
著者名ヨミ イトウ シゲオ
出版者 有斐閣
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111963070一般図書324//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
324 324

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110206603
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 滋夫/著
著者名ヨミ イトウ シゲオ
出版者 有斐閣
出版年月 2012.12
ページ数 23,276p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-13630-4
分類記号 324
タイトル 民事法学入門 法学の基礎から民事実務までの道しるべ
書名ヨミ ミンジ ホウガク ニュウモン
副書名 法学の基礎から民事実務までの道しるべ
副書名ヨミ ホウガク ノ キソ カラ ミンジ ジツム マデ ノ ミチシルベ
内容紹介 基礎法学も踏まえた法解釈学の基本から、要件事実・事実認定を含む民事実務の実践に至るまで、民事法全般を分かり易く解説する。物事の本質を見抜く力、正しい法解釈を実践する力が身につく入門書。
著者紹介 ハーバード・ロー・スクール(マスターコース)卒業。法科大学院要件事実教育研究所顧問、創価大学名誉教授、弁護士。著書に「事実認定の基礎」「要件事実の基礎」など。
件名1 民事法

(他の紹介)内容紹介 実社会での法的知見の活用を目指して「物事の本質を見抜く力」、「正当な価値判断をする力」、「正しい法解釈を実践する力」が身につく入門書。民事法全般にわたり、基礎法学も踏まえた法解釈学の基本から要件事実・事実認定を含む民事実務の実践に至るまでを、一本の道筋を通して分かり易く解説。
(他の紹介)目次 序章 本書の狙い
第1章 法学学習の基本的心構え―物事の本質を見抜く力を身に付けるように努める
第2章 民事法とはどのようなものか
第3章 法解釈学とはどのような学問か―民事法の解釈を中心として
第4章 民事法解釈学の実践はどうあるべきか
第5章 実定法学と基礎法学との関係をどう考えるべきか
第6章 民事実務とはどのようなものか
終章 実社会における法的紛争の予防・解決のために―諸君の学習の成果を役立てよう
(他の紹介)著者紹介 伊藤 滋夫
 1954年名古屋大学法学部卒業。1961年ハーバード・ロー・スクール(マスターコース)卒業(L.L.M.)、1994年博士(法学)名城大学。1954年司法修習生、1956年東京地・家裁判事補、1966年東京地裁判事、以後、松山地・家裁判事、最高裁事務総局家庭局第一兼第二課長、東京地裁部総括判事、和歌山地・家裁所長、名古屋高裁部総括判事、東京高裁部総括判事などを歴任。その間、司法研修所教官、司法試験考査委員(民事訴訟法、民法)、法制審議会民事訴訟法・民法部会委員も務める。1995年退官。法科大学院要件事実教育研究顧問。創価大学名誉教授。弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。