検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わたしひとりの親鸞 明石選書

著者名 古田 武彦/著
著者名ヨミ フルタ タケヒコ
出版者 明石書店
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216639672一般図書188.7/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 武彦
2012
188.72 188.72
親鸞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110210680
書誌種別 図書(和書)
著者名 古田 武彦/著
著者名ヨミ フルタ タケヒコ
出版者 明石書店
出版年月 2012.12
ページ数 333p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-3736-4
分類記号 188.72
タイトル わたしひとりの親鸞 明石選書
書名ヨミ ワタシ ヒトリ ノ シンラン
内容紹介 親鸞が残したいのちの光り輝くことばは、現代に生きる人間の生き方にどのような意味をもつのか。親鸞思想を宗教現象の根本からとらえ直し、戦後に登場する親鸞研究を批判的に摂取するなかから珠玉のことばを蘇らせる。
著者紹介 1926年福島県生まれ。東北大学法文学部日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。高校教諭、龍谷大学講師、昭和薬科大学教授などを務めた。著書に「「邪馬台国」はなかった」など。

(他の紹介)内容紹介 現代に生きるわたしたちは、なぜ親鸞を愛し、生涯求め続けるのか。「わたしは地獄に落ちてもいい、あの法然聖人といっしょなら」「わたしには弟子などいない。みな仏の前で対等な人間同士だから」…親鸞が残したいのちの光り輝くことばは、現代に生きる人間の生き方にどのような意味をもつのか。親鸞思想を人間にとっての宗教現象の根本からとらえ直し、戦後に登場する親鸞研究を批判的に摂取するなかから珠玉のことばを蘇らせる。
(他の紹介)目次 わたしひとりの親鸞(人はいかに生きるか
宗教の二面性
死について
衰退と新生)
親鸞思想の秘密をめぐって(親鸞探究者の群れ―戦後の系譜
叡山脱出の共犯者
親鸞系図の史料批判)
現代との接点を求めて(晩年の親鸞―念仏迫害文と建長の事書
「親鸞の眼」
真実の親鸞―吉本隆明『最後の親鸞』を読む
親鸞論争のすすめ)
(他の紹介)著者紹介 古田 武彦
 1926年、福島県生まれ。旧制広島高校を経て、東北大学法文学部日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。長野県立松本深志高校教諭、神戸森高校講師、神戸市立湊川高校、京都市立落陽高校教諭を経て、1980年、龍谷大学講師、1984‐96年、昭和薬科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。