検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大名庭園 講談社選書メチエ 103 江戸の饗宴

著者名 白幡 洋三郎/著
著者名ヨミ シラハタ ヨウザブロウ
出版者 講談社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0610884785一般図書629//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810388868
書誌種別 図書(和書)
著者名 白幡 洋三郎/著
著者名ヨミ シラハタ ヨウザブロウ
出版者 講談社
出版年月 1997.4
ページ数 264p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258103-5
分類記号 629.21
タイトル 大名庭園 講談社選書メチエ 103 江戸の饗宴
書名ヨミ ダイミョウ テイエン
副書名 江戸の饗宴
副書名ヨミ エド ノ キョウエン
内容紹介 後楽園、六義園、浴恩園など江戸の大名達が競って作った大庭園は、京の庭園をしのぐ造形をもった「社交」と「儀礼」の装置であった。大名庭園の真実の姿に迫り、京都一辺倒の日本庭園史をくつがえす。
著者紹介 1949年生まれ。京都大学大学院農学研究科林学専攻博士課程修了。現在、国際日本文化研究センター教授。専攻は比較文化、産業技術史。著書に「近代都市公園史の研究」「旅行ノススメ」など。
件名1 庭園-日本
件名2 大名

(他の紹介)内容紹介 二〇一一年三月十一日に起きた福島第一原発事故は、日本というシステム自体の限界と危機的状況をあらわにした。この最大級の難局を乗り越えるためには一体何が必要なのか。浅田次郎、藤原新也、ピーター・バラカン、レーナ・リンダル、辻井喬、豊竹英大夫、野中ともよ、想田和弘、谷川俊太郎。九名の文化人が、原発、エネルギー、民主主義、そしてこれからの日本についての思いと方策を熱く語る。問題の先送りはもはや許されない。
(他の紹介)目次 第1章 危機―浅田次郎(作家)「今この状態が議会制度と民主主義の危機であるという認識を持ってほしい」
第2章 原罪―藤原新也(写真家・作家)「水俣病と原発はある意味双子みたいなもの」
第3章 媒体―ピーター・バラカン(ブロードキャスター)「日本のメディアがおかしいということには、とっくに気が付いてました」
第4章 希望―レーナ・リンダル(持続可能なスウェーデン協会理事)「日本が原発の歴史、エネルギーの歴史の流れをがらりと変えてほしい」
第5章 転換―辻井喬(詩人・作家)「日本の場合は明治の頃の中央集権そのものなんで、やっぱりそこに無理がある」
第6章 懐疑―豊竹英大夫(文楽・太夫)「私は3・11以降でも、どちらかというと原発容認派だった」
第7章 持続―野中ともよ(NPOガイア・イニシアティブ代表)「時代が変わる時には『アホ力』が必要です」
第8章 覚醒―想田和弘(映画作家)「これほど日本人が政治的に覚醒しつつある時代は、ちょっとないんじゃないかと思うんですよ」
第9章 覚悟―谷川俊太郎(詩人)「絶望しても絶望したところから始めるのが一番いいんじゃないですか」


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。