検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

斎藤妙椿・妙純 中世武士選書 46 戦国下克上の黎明

著者名 横山 住雄/著
著者名ヨミ ヨコヤマ スミオ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217997731一般図書288.3/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
288.49346 288.49346
徳川家 肖像-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111548532
書誌種別 図書(和書)
著者名 横山 住雄/著
著者名ヨミ ヨコヤマ スミオ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2023.2
ページ数 264p
大きさ 19cm
ISBN 4-86403-465-4
分類記号 288.3
タイトル 斎藤妙椿・妙純 中世武士選書 46 戦国下克上の黎明
書名ヨミ サイトウ ミョウチン ミョウジュン
副書名 戦国下克上の黎明
副書名ヨミ センゴク ゲコクジョウ ノ レイメイ
内容紹介 主家土岐氏を凌駕し「無双の福貴、権威の者なり」と称された斎藤妙椿と、周辺諸国を巻き込む「舟田の乱」を引き起こした妙純。美濃に戦乱の世を到来させた父子の動向を通して、室町から戦国へと移りゆく社会の変容を解明する。
著者紹介 岐阜県各務原鵜沼生まれ。犬山市にて行政書士事務所を開設。業務の傍ら、濃尾地方の中世地方史並びに禅宗史を研究した。著書に「中世美濃遠山氏とその一族」など。
件名1 斎藤氏
件名2 土岐氏
改題・改訂等に関する情報 「美濃の土岐・斎藤氏」改訂版(濃尾歴史研究所 平成9年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 徳川宗家から御三家・御三卿・御家門まで、幕末・維新後の肖像。
(他の紹介)目次 1章 徳川宗家―最後の将軍と維新後の宗家(徳川慶喜家―明治政府に赦された慶喜が宗家の別家として新たに創設
徳川宗家―明治維新後も公爵家として引き継がれた徳川家の本流)
2章 御三家―宗家を囲む最高位の藩屏(尾張徳川家―佐幕よりも勤王を藩訓として戊辰戦争で官軍の主力となる
紀伊徳川家―将軍を二人も輩出した御三家の名門
水戸徳川家―光圀以来の尊皇家でご三家で唯一公爵を授爵)
3章 御三卿―宗家の断絶を防ぐ「血の予備軍」(田安徳川家―御三卿のひとつとして宗家十六代当主を出す
一橋徳川家―二人の将軍を輩出し戦後は講和条約締結を担う
清水徳川家―パリ万博を見た昭武、国内初のパイロット好敏)
4章 御家門―幕末史に名を残した松平一族(越前松平家―徳川慶喜とともに幕末の幕政を主導する
会津松平家―家祖から最後の藩主まで徳川宗家への忠誠を貫き通す
桑名松平家―一橋慶喜、会津松平家とともに長州藩に対抗、戊辰戦争を戦う)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。