検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦前期社会事業基本文献集 59 方面事業年鑑

出版者 日本図書センター
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213976176一般図書R369/セ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

玉岡 かおる
2010
375.862 375.862
児童詩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810386590
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本図書センター
出版年月 1997.2
ページ数 201,19p
大きさ 22cm
ISBN 4-8205-1931-X
分類記号 369.08
タイトル 戦前期社会事業基本文献集 59 方面事業年鑑
書名ヨミ センゼンキ シャカイ ジギョウ キホン ブンケンシュウ
件名1 社会福祉

(他の紹介)内容紹介 子どもの「ホンネ」を引き出す「ユーモア詩」の実践を通して、子どもたちがもつ世界に共感し、子どもたちの心に寄り添ってきたどんぐり先生。どんぐり先生と子どもたち・親たちがつながることで、子どもも先生も親も生き生きとする、笑顔の教室がつくられた。学級崩壊やいじめをはじめ、様々な教育問題が深刻化している今日、多くの先生がますます学級運営に頭を悩ませている。そんな先生への、明日からの学級づくりのヒント満載。
(他の紹介)目次 序章 子どもに寄り添い、共に成長する若い教師
第1章 親・子ども・教師がつながる学級づくり
第2章 子どもの心を知る
第3章 子どもの力に依拠していじめを解決
第4章 「おしっこ事件」から特別支援教育を学ぶ
第5章 学級崩壊クラスに笑いと笑顔を
第6章 子どもとどう向き合うか
(他の紹介)著者紹介 増田 修治
 1958年、埼玉県川越市生まれ。1980年、埼玉大学教育学部を卒業後、埼玉県の小学校教諭として28年間勤務。2002年には、NHKにんげんドキュメント「詩が踊る教室」で、学級の様子や詩の授業などが放映され、反響を呼ぶ。現在、白梅学園大学子ども学部子ども学科准教授。その傍ら、若手の小学校教諭を集めた「教育実践研究会」の実施や、小学校教諭を対象とした研修の講師なども務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。