検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

漁業と震災

著者名 濱田 武士/[著]
著者名ヨミ ハマダ タケシ
出版者 みすず書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111400402一般図書660//開架通常貸出在庫 
2 中央1216835718一般図書662.1/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
漁業-東北地方 水産業-東北地方 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110233253
書誌種別 図書(和書)
著者名 濱田 武士/[著]
著者名ヨミ ハマダ タケシ
出版者 みすず書房
出版年月 2013.3
ページ数 309p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07752-7
分類記号 662.12
タイトル 漁業と震災
書名ヨミ ギョギョウ ト シンサイ
内容紹介 経済一辺倒の現代社会に「人間のなりわい」をとり戻すにはどうしたらよいのか。東日本大震災で危機に瀕している漁業の再生について、漁業の歴史や実態、漁業をめぐる報道なども含めた社会現象を俯瞰して考察する。
著者紹介 1969年大阪府生まれ。北海道大学大学院水産学研究科博士後期課程修了。専門は漁業経済学、地域経済論、協同組合論。東京海洋大学准教授。「伝統的和船の経済」で漁業経済学会奨励賞受賞。
件名1 漁業-東北地方
件名2 水産業-東北地方
件名3 東日本大震災(2011)

(他の紹介)内容紹介 経済・文化・環境を結びなおし、経済一辺倒の現代社会に「人のなりわい」をとり戻せるか。危機にある漁業を再生し、日本の自然・集落・協同・食文化を守るための、被災地に立つ漁業経済学。
(他の紹介)目次 第1章 太平洋北海区の水産業と被災地
第2章 被災と被害
第3章 漁港と漁村
第4章 第4章 復興方針と関連予算
第5章 食糧基地構想と水産復興特区
第6章 水産業の再開状況
第7章 揺らぐ漁業協同組合
第8章 メディア災害の構造
第9章 放射能の海洋汚染と常磐の漁業
第10章 地域漁業のゆくえ
終章 日本の自然のなかの漁業
(他の紹介)著者紹介 濱田 武士
 1969年大阪府吹田市生まれ。99年北海道大学大学院水産学研究科博士後期課程修了。各地の漁村、漁協、卸売市場に赴きながら研究する。専門は漁業経済学、地域経済論、協同組合論。2002年東京水産大学助手をへて、現在、東京海洋大学准教授。水産政策審議会特別委員、釜石市復興まちづくり委員会アドバイザー、日立市水産振興計画策定委員会委員長、福島県地域漁業復興協議会委員、全国漁業協同組合学校講師などを務める。単著に『伝統的和船の経済―地域漁業を支えた「技」と「商」の歴史的考察』(2010年、農林統計出版刊、漁業経済学会奨励賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。