検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゲームの理論 ORライブラリー 17

著者名 西田 俊夫/著
著者名ヨミ ニシダ トシオ
出版者 日科技連
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210650410一般図書336.1/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
811.2 811.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810255663
書誌種別 図書(和書)
著者名 中学校社会科教育実践講座刊行会/編集
出版者 教育出版センター
出版年月 1990.3
ページ数 215p
大きさ 27cm
ISBN 4-7632-3030-1
分類記号 375.3
タイトル 中学校社会科教育実践講座 12 Popolo 現代の政治と国際社会
書名ヨミ チュウガッコウ シャカイカ キョウイク ジッセン コウザ
副書名 Popolo
副書名ヨミ ポポロ
件名1 社会科

(他の紹介)内容紹介 陀羅尼(梵語の呪文)を正確に読誦するため日本人が試行錯誤した軌跡を辿り清濁書き分けの源を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 日本語と外国語の接触(梵語との接触の起源
平安密教の梵語研究の意図)
第2章 平安密教の展開(密教事相の背景の概観
平安初期の悉曇章の研究 ほか)
第3章 日本語における清濁の書き分け(類聚名義抄の濁音仮名の歴史的位置
濁点の発生の基盤 ほか)
第4章 濁声点から濁点「゛」へ(濁音卓立標示
声明資料の濁音標示 ほか)
附章 半濁点はどのようにして出来たか(日本語の表記記号としての圏点「゜」)
(他の紹介)著者紹介 沼本 克明
 昭和18年岡山県生、広島大学教育学部卒、広島大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。信州大学助教授、広島大学教授を経て、広島大学名誉教授。高山寺、東寺観智院、石山寺、大原三千院、小野随心院、等の聖教調査に従事。文部科学省学術審議会専門委員、文化庁文化審議会専門委員、訓点語学会会長等を歴任。昭和54年第八回金田一京助博士記念賞受賞、平成11年第十八回新村出賞受賞、平成14年第九十二回日本学士院賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。