検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の文学 28 道草

著者名 市古 貞次/責任編集
著者名ヨミ イチコ テイジ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1985


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311075790一般図書918//開架通常貸出在庫 
2 舎人0411206030一般図書918//開架通常貸出在庫 
3 やよい0811428374一般図書918//28整理室通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大江 健三郎
2015
音楽-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810156537
書誌種別 図書(和書)
著者名 市古 貞次/責任編集   小田切 進/責任編集
著者名ヨミ イチコ テイジ オダギリ ススム
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1985
ページ数 481p
大きさ 20cm
分類記号 918
タイトル 日本の文学 28 道草
書名ヨミ ニホン ノ ブンガク

(他の紹介)内容紹介 戦前の大阪・船場に生まれ、幼い頃から芝居通い。舞台の世界にどっぷり浸かって見て聞いて、戦後の上方芸能の危機にはジャンルを超えて多くの演者を結束し立ち向かい、後には国立劇場理事・演出家として、自ら舞台を創る立場となった著者。歌舞伎・文楽をはじめ上方芸能の生き字引である著者が、来し方八十年超の波瀾万丈の道のりと戦前から現代までの芸能の変遷を、名舞台の思い出や、名立たる豪華な顔ぶれとの楽しく親しい交遊のエピソードを織り交ぜて語り尽くす。
(他の紹介)目次 第1章 道頓堀と芝居小屋―戦前、古き良き時代の情緒(安土町の水落家
成駒屋贔屓 ほか)
第2章 決戦下の顔見世―戦中の上方歌舞伎の盛衰(「芝居の子」
悪化する戦況 ほか)
第3章 型破りの挑戦『上方風流』―戦後の芸能、起死回生の試み(終戦直後の興行
盟友、千之丞との出会い ほか)
第4章 伝統芸能の現場から―危機を乗り越えて(国立劇場開場へ
ガラ空きの文楽 ほか)
第5章 文化は夜に作られる―去りし昭和、上方芸能への想い(フリーになって
『天変斯止嵐后晴』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山田 庄一
 1925年大阪生まれ。演出家(歌舞伎・文楽)、評論家。1947年京都帝国大学医学部薬学科卒。岐阜薬科大学助教授、毎日新聞記者を経て、1966年国立劇場の開場にあたり創立メンバーとなり、主として文楽公演の制作を担当する。劇場芸能部演出室長、芸能部副部長、調査養成部部長を歴任し、1982年より国立劇場理事(国立文楽劇場担当)。任期満了後、国立能楽堂主幹を務め、1991年に定年退職。以後も、歌舞伎・文楽の演出を多数手掛け、古典の復活上演や新作の台本制作にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 道草
2 主人公健三と作者漱石
桶谷 秀昭/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。