検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

内的生活

著者名 秋山 駿/著
著者名ヨミ アキヤマ シュン
出版者 講談社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210987085一般図書914.6/アキ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

秋山 駿
1976
723.358 723.358
障害児保育 インクルーシブ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810039864
書誌種別 図書(和書)
著者名 秋山 駿/著
著者名ヨミ アキヤマ シュン
出版者 講談社
出版年月 1976
ページ数 232p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
タイトル 内的生活
書名ヨミ ナイテキ セイカツ

(他の紹介)目次 1章 インクルージョンとは
2章 インクルーシブ保育の実践例
3章 こんなときどうする?Q&A―ともに理解していくために
4章 障がい児保育からインクルーシブ保育への道のり―葛飾こどもの園幼稚園の歩んだ過程
5章 インクルーシブ保育をどう進めるとよいだろうか―葛飾こどもの園幼稚園が大切にしていること
6章 インクルーシブ保育を深めるために
(他の紹介)著者紹介 小山 望
 青山学院大学文学部卒(心理学専攻)、青山学院大学大学院文学研究科修士課程心理学専攻、筑波大学大学院心身障害研究科博士課程修了。こどもの城保育研究開発部コーディネーター、埼玉県立衛生短期大学助教授、東京理科大学助教授、教授を経て、東京理科大学大学院科学教育研究科教授(教育心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 俊己
 筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻修了。修士(教育学)。筑波大学大学院心身障害学研究科博士課程中途退学。国立特殊教育総合研究所(現在、独立行政法人特別支援教育総合研究所)研究員、研究室長、千葉大学教育学部助教授、教授、附属養護学校校長(兼務)を経て、植草学園大学発達教育学部発達支援教育学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 和成
 大阪芸術大学金属工芸学科卒業。1988年より学校法人希望学園葛飾こどもの園幼稚園にて、保育に携わりながら幼稚園教諭免許を取得。12年間、障がいのある子どもたちにかかわり、クラスを担当。2000年に園長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 高鋭
 横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了。修士(教育学)。社会福祉法人青い鳥横浜市中部地域療育センター指導員。白梅学園大学・白梅学園短期大学実習指導センター助教を経て、和泉短期大学児童福祉学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。