検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京スリバチの達人 分水嶺東京南部編 高低差散策を楽しむバイブル 時空を超える「見比べ三地図」構成現代・明治・江戸

著者名 皆川 典久/著
著者名ヨミ ミナガワ ノリヒサ
出版者 昭文社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112216270一般図書454//開架通常貸出在庫 
2 東和0211887930一般図書454//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
218.3 218.305

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111363240
書誌種別 図書(和書)
著者名 皆川 典久/著
著者名ヨミ ミナガワ ノリヒサ
出版者 昭文社
出版年月 2020.12
ページ数 174p
大きさ 21cm
ISBN 4-398-14595-6
分類記号 454.91361
タイトル 東京スリバチの達人 分水嶺東京南部編 高低差散策を楽しむバイブル 時空を超える「見比べ三地図」構成現代・明治・江戸
書名ヨミ トウキョウ スリバチ ノ タツジン
副書名 時空を超える「見比べ三地図」構成現代・明治・江戸
副書名ヨミ ジクウ オ コエル ミクラベ サンチズ コウセイ ゲンダイ メイジ エド
内容紹介 湧水、水流によって形作られた姿を「スリバチ」と名付け、地形の凸凹表現を加えた江戸・明治・現代の地図とともに東京の魅力を紹介する。分水嶺東京南部編は、赤坂川、渋谷川、目黒川、呑川水系を取り上げる。
著者紹介 1963年群馬県生まれ。東北大学工学部建築学科卒業。東京スリバチ学会会長、法政大学非常勤講師、高低差建築学会会長ほか。著書に「凹凸を楽しむ東京「スリバチ」地形散歩」など。
件名1 地形学
件名2 地質-東京都

(他の紹介)内容紹介 西国の伊達宇和島十万石、その連枝吉田藩、お家騒動に始まり、お家騒動に終わる波瀾の藩史。
(他の紹介)目次 第1章 伊達家の入部まで―戸田勝隆、藤堂高虎、富田信高ら豊臣諸将の支配を経て伊達秀宗が新領主に。(戦国期の南伊予
西国の伊達始まる)
第2章 吉田藩の草創―三万石分知で宇和島藩はお家騒動に。初代宗純は吉田藩の独立自存を目指す。(吉田三万石の分知事情
仙台伊達騒動と吉田藩 ほか)
第3章 三代藩主伊達村豊の時代―忠臣蔵に名を残す三代村豊は幕府公役、毎年の風水害、享保の飢饉に苦悩する。(二十歳で卒去した二代宗保
村豊と元禄赤穂事件 ほか)
第4章 四代村信から六代村芳まで―六代村芳の時、未曾有の「武左衛門一揆」が。家老は農民の面前で切腹する。(四代村信と五代村賢の治政
六代村芳の時代 ほか)
第5章 幕末・維新の吉田藩―放蕩大名宗孝は諸藩に佐幕を説き、側室には毒殺疑惑、吉田藩はお家騒動に。(七代伊達宗翰の善政
幕末藩主宗孝の乱行と佐幕運動)
(他の紹介)著者紹介 宇神 幸男
 昭和27年(1952)愛媛県宇和島市生まれ。元宇和島市産業経済部長。作家として、多数の小説も出版している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。