検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

統合の終焉 EUの実像と論理

著者名 遠藤 乾/著
著者名ヨミ エンドウ ケン
出版者 岩波書店
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216743334一般図書319.3/エ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
319.3 319.3
ヨーロッパ統合 ヨーロッパ共同体

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110250226
書誌種別 図書(和書)
著者名 遠藤 乾/著
著者名ヨミ エンドウ ケン
出版者 岩波書店
出版年月 2013.4
ページ数 20,473,15p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-025899-9
分類記号 319.3
タイトル 統合の終焉 EUの実像と論理
書名ヨミ トウゴウ ノ シュウエン
副書名 EUの実像と論理
副書名ヨミ イーユー ノ ジツゾウ ト ロンリ
内容紹介 ポスト統合を生きるヨーロッパをどう捉えるか。EUの形成過程やその内的なダイナミズムの分析、統合の思想的検討などを通じて、ヨーロッパ統合のもつ豊かな含意を引き出す。気鋭の国際政治学者がEUの実像と論理に迫る。
著者紹介 1966年生まれ。オックスフォード大学博士号(政治学)。北海道大学大学院法学研究科・公共政策大学院教授。専攻は国際政治、ヨーロッパ政治。著書に「ヨーロッパ統合史」など。
件名1 ヨーロッパ統合
件名2 ヨーロッパ共同体

(他の紹介)内容紹介 連邦国家を目指す「統合」の物語は終わった。けれども、もはやEU抜きの統治は考えられなくなっている。「ポスト統合」を生きるヨーロッパをどう捉えたらよいのか。EUの形成過程やその内的なダイナミズムの分析、統合の思想的検討などを通じて、ヨーロッパ統合のもつ豊かな含意を引き出していく。気鋭の国際政治学者がEUの実像と論理に迫る意欲作。
(他の紹介)目次 ヨーロッパ統合の政治学―EUの実像と世界秩序のゆくえ
第1部 EUの歴史的形成―統合リーダーシップのドラマツルギー(ジャン・モネ―「ヨーロッパの父」は何を創ったのか
ジャック・ドロール―中興の祖はどう動いたのか
マーガレット・サッチャー―劇場化するヨーロッパ)
第2部 ポスト統合を生きるEU―冷戦、拡大、憲法(鏡としてのヨーロッパ統合―「地域」の作り方と安全保障、経済統合、人権規範
拡大ヨーロッパの政治的ダイナミズム―「EU‐NATO‐CE体制」の終焉
統合の終焉―フランス・オランダによる欧州憲法条約否決は何を意味するのか)
第3部 危機の下のEU/ユーロ―正統性、機能主義、デモクラシー(ポスト・ナショナリズムにおける正統化の諸問題―国家を超えたデモクラシーは可能か
ユーロ危機の本質―EUの正統性問題からグローバルな「政治」危機へ)
第4部 国際政治思想としてのEU―世界秩序における主権、自由、学知(ようこそ「多元にして可分な政治体」へ―EUにおける主権と補完性
国際政治における自由―EUシティズンシップの問いかけ
日本におけるEU研究の可能性―方法論的ナショナリズムを超えて)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 乾
 1966年生まれ。北海道大学法学部卒業。カトリック・ルーヴァン大学修士号(ヨーロッパ研究)、オックスフォード大学博士号(政治学)。欧州委員会「未来工房」専門調査員等を歴任。現在、北海道大学大学院法学研究科・公共政策大学院教授。専攻は国際政治、ヨーロッパ政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。