検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岩波講座言語の科学 1 言語の科学入門

出版者 岩波書店
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213180597一般図書801/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
SF

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810403071
書誌種別 図書(和書)
出版者 岩波書店
出版年月 1997.10
ページ数 188p
大きさ 23cm
ISBN 4-00-010851-4
分類記号 808
タイトル 岩波講座言語の科学 1 言語の科学入門
書名ヨミ イワナミ コウザ ゲンゴ ノ カガク
件名1 言語学

(他の紹介)内容紹介 救急患者は廊下に寝かせてでもすべて受け付ける。脳内疾患は、どんな病気でもすべて診察する。症例数日本一の脳外科医の決意。
(他の紹介)目次 対話 医者に必要なものは「治したい」という強い思いと努力。そして、師と仲間。あとはすべて患者さんが教えてくれます。(「おかしいでしょ、それ」が、いっぱいのいまだから。まともな医者になるのに、時間がかかりました。)
第1章 僕はどんな医者を目指してきたのか。(医者という人生を生きている。)
第2章 名医とは何か。あなたにも一度、考えてほしいのです。(診療にまつわる僕の本音です。)
第3章 手術をするか、しないか。病気になったときに医師に聞くべきこと。(脳動脈瘤って、治療しなければダメ?
あきらめないで、怖れないで意見を言ってください。
僕は、こんな手術をしてきた。
僕のネバー・キブアップ人生)
(他の紹介)著者紹介 上山 博康
 社会医療法人禎心会脳疾患研究所所長。日本脳神経外科学会専門医。1948年青森県生まれ。1973年北海道大学医学部卒業後、同大同部脳神経外科に入局。大学及び旭川、釧路、美唄などの関連医療施設で研修後、1980年生涯の師となる伊藤善太郎氏(故人)率いる秋田県立脳血管研究センターに赴任。1985年北海道大学医学部助手。翌年講師に。1992年旭川赤十字病院脳神経外科部長として赴任。2012年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片寄 斗史子
 いきいきネット株式会社代表取締役社長。雑誌「いきいき」創刊編集長。1950年島根県生まれ。島根県立女子短期大学卒業後、中日新聞社・婦人生活社等を経て、89年ユーリーグ株式会社設立に参加。取締役副社長。96年直販雑誌「いきいき」創刊編集長。2011年60歳を機に「いきいき」を次世代に手渡し、新たな高齢社会事業に着手する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。