検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

英傑の日本史 敗者たちの幕末維新編

著者名 井沢 元彦/著
著者名ヨミ イザワ モトヒコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216827111一般図書281/イ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 江南1510789439一般図書281/イザ/開架通常貸出在庫 
3 新田1610766899一般図書280//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷沢 永一
2013
648.18 648.18

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110331780
書誌種別 図書(和書)
著者名 井沢 元彦/著
著者名ヨミ イザワ モトヒコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.2
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-653294-7
分類記号 281.04
タイトル 英傑の日本史 敗者たちの幕末維新編
書名ヨミ エイケツ ノ ニホンシ
内容紹介 天皇へひたすら忠義を尽くした会津藩が、なぜ「朝敵」となったのか。徳川親藩随一の武勇に優れた藩士たちは、なぜ戊辰戦争で完敗したのか。苦難に立ち向かった敗者たちの生涯から幕末史に斬り込み、歴史の真相を問い直す。
著者紹介 1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBSに入社。報道局在職中に「猿丸幻視行」で江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。著書に「逆説の日本史」シリーズなど。
件名1 伝記-日本

(他の紹介)内容紹介 古代南西アジアで誕生したチーズは、ギリシャの神々に捧げられ、ローマ帝国の繁栄を享受し、キリスト教と共にヨーロッパ各地に広がり、時にはオランダ商船によって運ばれ、産業革命に立ち会い、ピューリタンと新大陸へと渡り、そして現代アメリカとヨーロッパの間では原産地名称と生乳使用をめぐって貿易紛争が繰り広げられる…、いつの時代もチーズは私たちの営みと共にある。
(他の紹介)目次 はじめに 文明史と交差するチーズの歴史
第1章 チーズの起源―古代南西アジア
第2章 文明のゆりかご―チーズと宗教
第3章 貿易のゆくえ―青銅器とレンネット
第4章 地中海の奇跡―ギリシャ世界のチーズ
第5章 ローマ帝国とキリスト教―体系化されるチーズ
第6章 荘園と修道院―チーズ多様化の時代
第7章 イングランドとオランダの明暗―市場原理とチーズ
第8章 伝統製法の消滅―ピューリタンとチーズ工場
第9章 新旧両世界のあいだ―原産地名称保護と安全性をめぐって
(他の紹介)著者紹介 キンステッド,ポール
 ヴァーモント大学食物栄養学部教授。乳産品化学とチーズ製造に関して、数々の論文や共著を執筆しているほか、様々な研究会を開催している。現在、同大学内に設立されたヴァーモント職人作り(アルチザン)チーズ研究所理事を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 佐規子
 岡山県の県央、現在の吉備中央町生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。夫の海外勤務につき合ってドイツ、スイス、アメリカに合わせて9年滞在。大学院には19年のブランクを経て、44歳で再入学。専門は比較文学文化(翻訳・翻訳論)。現在は首都圏の3大学で、比較文学、翻訳演習、留学生の日本語教室などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。