検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

レイテ戦記 2 中公文庫 お2-14

著者名 大岡 昇平/著
著者名ヨミ オオオカ ショウヘイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411685795一般図書B913.6/おおお/文庫通常貸出在庫 
2 梅田1311441917一般図書/オオ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
727 727
グラフィック・アート

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111134213
書誌種別 図書(和書)
著者名 大岡 昇平/著
著者名ヨミ オオオカ ショウヘイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.5
ページ数 464p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-206580-2
分類記号 913.6
タイトル レイテ戦記 2 中公文庫 お2-14
書名ヨミ レイテ センキ
内容紹介 昭和19年11月、レイテ島最大の激戦地となるリモン峠での死闘が始まった。苦戦する中、総理大臣小磯国昭の天王山発言により、レイテ戦続行は大本営方針となり…。インタビュー「「レイテ戦記」を語る」も収録。
改題・改訂等に関する情報 中公文庫 1974年刊に「『レイテ戦記』を語る」を付す

(他の紹介)内容紹介 講義と演習で習得する、デザイン教育の標準テキスト。
(他の紹介)目次 第1講 グラフィックデザインの基礎(デザインの構成要素
規格とフォーマット ほか)
第2講 平面構成とレイアウト(平面構成の考え方
レイアウトの演出手法 ほか)
第3講 配色デザインの基礎(色の対比による効果
色で紙面構成を演出する ほか)
第4講 文字とエディトリアルデザイン(書体のイメージとタイポグラフィ
タイポグラフィによる紙面構成 ほか)
第5講 ビジュアル要素と実践(写真とレイアウトの基本
ポスターと写真の扱い方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 青木 直子
 1974年生まれ。東京デザイン専門学校専任講師。「デザイン史」「ビジュアルコミュニケーション」「色彩演習」などの講座を受け持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生田 信一
 1958年生まれ。有限会社ファー・インク代表。書籍やムックの企画・制作などを行うほか、学校や教育機関でDTPや印刷の講座を受け持つ。現在、東京デザイン専門学校非常勤講師。リカレント専任講師、DTPに関連した執筆活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板谷 成雄
 1955年生まれ。装丁デザイナー、編集者。造本、装丁などのデザイン〜プリプレスを手掛けた本多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清原 一隆
 大分県生まれの千葉育ち。東京造形大学デザイン科卒業。KIYO DESIGN主宰。手のひらサイズの仕事場でブックデザインを中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
トモ・ヒコ
 本多智彦。多摩美術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了。自由工作や立体イラストレーション制作、DTPデザインや書籍の執筆・装幀・装画まで行う。教育機関では、東京デザイン専門学校IL科・CR科講師。リカレントDTP講座専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。