検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

クラシック知性主義

著者名 許 光俊/編著
著者名ヨミ キョ ミツトシ
出版者 青弓社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216775666一般図書760.4/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
760.4 760.4
音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110262897
書誌種別 図書(和書)
著者名 許 光俊/編著
著者名ヨミ キョ ミツトシ
出版者 青弓社
出版年月 2013.6
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-7334-5
分類記号 760.4
タイトル クラシック知性主義
書名ヨミ クラシック チセイ シュギ
内容紹介 美に震撼したい者が未踏の世界への扉をひらくための、超知的クラシック評論。社会学や文学、法律、美術、歯科医学など、さまざまな分野の専門家たちが自身の活動領域と結び付けて、クラシックの多面性と魅力を語る。
著者紹介 1965年東京都生まれ。慶應義塾大学教授。著書に「クラシックがしみる!」「問答無用のクラシック」など。
件名1 音楽

(他の紹介)内容紹介 クラシックは知の広大な世界への入り口だ!社会学や文学、法律、美術、歯科医学など、さまざまな分野の専門家たちが、自身の活動領域と結び付けて語るクラシックの多面性と魅力。美に震撼したい者が未踏の世界への扉を開くための超知的クラシック評論。
(他の紹介)目次 美術とクラシック
クラシックの遺跡
クラシックとアイビーリーグ
“私”は、私という家の主人ですらない
ブルックナーのヴァーグナー熱
二十世紀思想から見た「クラシック音楽」―ドイツ語圏を中心に
クラシック知性主義童話「太郎家の人々」
クラシック音楽にとって知性とはなにか
音楽ジャーナリストの夢、情熱、危機
缶詰の地獄―デジタルがクラシックにもたらしたもの
演奏解釈と法の解釈
クラシックと環境法
クラシックと会計学
クラシックと社会学
ファッションとクラシック
音楽と歯科医学
弦楽四重奏とその聴き手をめぐって
スコットランドとクラシック
音楽のウィーン―倚音をめぐる二景
(他の紹介)著者紹介 許 光俊
 1965年、東京都生まれ。慶應義塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 美術とクラシック   9-21
杉本 のりひこ/著
2 クラシックの遺跡   21-29
大前田 青/著
3 クラシックとアイビーリーグ   30-39
高岡 明/著
4 <私>は、私という家の主人ですらない   39-47
丘沢 静也/著
5 ブルックナーのヴァーグナー熱   47-58
須永 恆雄/著
6 二十世紀思想から見た「クラシック音楽」   ドイツ語圏を中心に   58-68
初見 基/著
7 クラシック知性主義童話「太郎家の人々」   68-82
許 光俊/著
8 クラシック音楽にとって知性とはなにか   83-95
梅田 浩一/著
9 音楽ジャーナリストの夢、情熱、危機   96-104
池田 卓夫/著
10 缶詰の地獄   デジタルがクラシックにもたらしたもの   104-111
喜多見 慧/著
11 演奏解釈と法の解釈   112-120
高 秀成/著
12 クラシックと環境法   121-126
小島 恵/著
13 クラシックと会計学   127-134
城多 努/著
14 クラシックと社会学   134-143
若林 幹夫/著
15 ファッションとクラシック   143-156
杉本 のりひこ/著
16 音楽と歯科医学   156-170
麻生 明彦/著
17 弦楽四重奏とその聴き手をめぐって   170-178
新谷 崇/著
18 スコットランドとクラシック   178-186
城多 努/著
19 音楽のウィーン   倚音をめぐる二景   186-191
須永 恆雄/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。