検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

笑いの日本文化 「烏滸の者」はどこへ消えたのか?

著者名 樋口 和憲/著
著者名ヨミ ヒグチ カズノリ
出版者 東海教育研究所
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711459768一般図書382//開架通常貸出在庫 
2 中央1216790780一般図書382.1/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
382.1 382.1
日本-風俗 笑い

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110263282
書誌種別 図書(和書)
著者名 樋口 和憲/著
著者名ヨミ ヒグチ カズノリ
出版者 東海教育研究所
出版年月 2013.6
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-486-03750-7
分類記号 382.1
タイトル 笑いの日本文化 「烏滸の者」はどこへ消えたのか?
書名ヨミ ワライ ノ ニホン ブンカ
副書名 「烏滸の者」はどこへ消えたのか?
副書名ヨミ オコ ノ モノ ワ ドコ エ キエタ ノカ
内容紹介 笑いを神にささげる人々、それが日本の「笑い文化」の始まりだったが…。柳田国男が「烏滸の者」と呼んだ人々はどこへ消えたのか? 日本文化の源流に深く分け入り、「笑い」の起源や歴史的変容を掘り起こす。
著者紹介 1959年東京都生まれ。東京都立大学法学部卒業。独立行政法人日本学術振興会学術システム研究センター専門調査役。第6回涙骨賞最優秀賞を受賞。著書に「グランドファーザーの贈り物」など。
件名1 日本-風俗
件名2 笑い

(他の紹介)内容紹介 その昔、日本には、笑いを神にささげる人々がいた。それが日本の「笑い文化」の始まりだった。柳田国男が「烏滸の者」と呼び、その消滅を嘆いた人々―。歴史のなかで、さまざまに姿を変えて、彼らはどこへ消えたのか?日本文化の源流に深く分け入り、「笑い」の起源や歴史的変容を掘り起こした労作が、現代の「薄っぺらな、商品としての笑い」と強張りに満ちた社会を照射する。
(他の紹介)目次 第1章 笑いの起源をたどってみれば
第2章 神と笑いと日本人
第3章 「笑い神事」に秘められた謎
第4章 共同体の変容と「笑い」の変化
第5章 都市化・近代化と笑いの変遷
第6章 グローバル化社会と烏滸の者
第7章 「笑い」に挑んだ知の巨人たち
第8章 災害の国日本と「無常の笑い」
(他の紹介)著者紹介 樋口 和憲
 1959年、東京都生まれ。東京都立大学(現・首都大学東京)法学部卒業。独立行政法人日本学術振興会国際事業部勤務を経て、同ワシントン研究連絡センター副所長、ボン研究連絡センター副所長を歴任。アメリカおよびドイツの学術動向調査、学術関係機関との調整業務などに従事した。現在、独立行政法人日本学術振興会学術システム研究センター専門調査役を務める。論文『蟻のベルクソン、手話する哲学者―進化に「生命の跳躍」を見た男』で第六回涙骨賞最優秀賞(中外日報社)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。