検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸のいちばん長い日 文春新書 1166 彰義隊始末記

著者名 安藤 優一郎/著
著者名ヨミ アンドウ ユウイチロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217415353一般図書210.61/ア/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311436750一般図書210.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富樫 倫太郎
2008
811.2 811.2
漢字 日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111127163
書誌種別 図書(和書)
著者名 安藤 優一郎/著
著者名ヨミ アンドウ ユウイチロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.4
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661166-9
分類記号 210.61
タイトル 江戸のいちばん長い日 文春新書 1166 彰義隊始末記
書名ヨミ エド ノ イチバン ナガイ ヒ
副書名 彰義隊始末記
副書名ヨミ ショウギタイ シマツキ
内容紹介 一日もかからず終わったために軽視されがちな「彰義隊の戦い」。だが、この江戸最初で最後の戦争こそが、戊辰戦争の帰趨をきめた。薩長が主役とされる明治維新史の裏側に隠された首都決戦の大きな意義を明らかにする。
著者紹介 1965年千葉県生まれ。早稲田大学文学研究科博士後期課程満期退学。歴史家。文学博士(早稲田大学)。江戸をテーマとする執筆、講演活動を展開。著書に「「絶体絶命」の明治維新」など。
件名1 戊辰の役(1868)

(他の紹介)内容紹介 日本語の歴史とは、漢字の両側に、中国語と日本語とが、緊張関係を保ちつつ形成してきた歴史。万葉集の時代から明治期にかけて、日本語とその表現は多様化していった。しかし現代は?漢字という乗り物に乗って、日本語の豊かさを探る旅に出かけよう。
(他の紹介)目次 第1章 漢字の向こうに中国語がみえる―漢字しかなかった時代(『万葉集』は漢字だけで書かれている
漢字の二つの使い方
漢字の向こうに中国語がみえる)
第2章 中国語から漢語へ―漢字が結びつける中国語と日本語(中国語を翻訳する
中国語から漢語へ)
第3章 日本語を漢字で書く(仮名がうまれてからも漢字を使い続けた
『平家物語』を漢字で書く
中世の文字社会)
第4章 自由になった漢字―明治期の漢語・漢字(絵でみる漢語
漢語を説明する漢語―中国服を脱いだ漢語
振仮名が結びつける和語と漢語
日本的な漢字使用)
第5章 現代の日本語と漢字(「常用漢字表」再考
新しい「心性」)
(他の紹介)著者紹介 今野 真二
 1958年神奈川県生まれ。86年早稲田大学大学院博士課程後期退学、高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学。2002年『仮名表記論攷』で金田一京助博士記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。