検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中国貿易魚介図鑑 東シナ海版

著者名 姚 祖榕/共著
著者名ヨミ ヨウ ソヨウ
出版者 成山堂書店
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215704964一般図書664.6/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
616.8 616.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610013759
書誌種別 図書(和書)
著者名 姚 祖榕/共著   吉田 信夫/共著   マルハ株式会社アジア事業部/監修
著者名ヨミ ヨウ ソヨウ ヨシダ ノブオ マルハ カブシキ ガイシャ アジア ジギョウブ
出版者 成山堂書店
出版年月 2006.2
ページ数 15,142p
大きさ 21cm
ISBN 4-425-88241-5
分類記号 664.6
タイトル 中国貿易魚介図鑑 東シナ海版
書名ヨミ チュウゴク ボウエキ ギョカイ ズカン
副書名 東シナ海版
副書名ヨミ ヒガシシナカイバン
内容紹介 主に経済的価値のある水産物を中心に、中国東シナ海に多く見られる魚類(海水・淡水)から甲殻類、貝類、頭足類のほか腔腸動物、棘皮動物まで網羅し、カラー写真で紹介。いくつかの魚種については料理例と話題も掲載。
著者紹介 1956年上海生まれ。上海対外貿易学院卒業。マルハ(株)上海事務所勤務。
件名1 魚類-図鑑
件名2 貝類-図鑑

(他の紹介)内容紹介 ホノルル捕虜収容所に、べらんめえ口調で日本人捕虜たちの度肝をぬいた海軍将校がいた。宣教師の家に生まれ、14歳まで日本で過ごした彼は、捕虜からの情報収集を担当する。アッツ、ガダルカナル、サイパンの「玉砕」。犬も鼠も食べ尽くした地獄さながらのマーシャル諸島。しかし「人情=人間主義」は国や立場を超えるという信念のもと、まず日本兵の階級意識を破壊し、捕虜は恥ではないことを徹底して説く彼の姿は、やがて捕虜たちの自発性を促す。本土に撒かれた「ポツダム宣言」の和訳のビラは、国を想う彼らの協力で生まれた。敗戦後は日本の民主化に努めた。
(他の紹介)目次 第1部 戦争(学徒兵
“ズーズー湖畔の宿”
緑の島サイパン ほか)
第2部 日本進駐(“マッカーサーに頼め”
大っきなニコニコ顔
そうねぇー ほか)
第3部 日本の若い者(あの道再び
漫画教育
パリパリ会 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ケーリ,オーテス
 1922‐2006年。小樽に生まれ、14歳でアメリカに帰国する。1942年、米海軍日本語学校に入学。情報将校として戦場に赴いたあと、ハワイの捕虜収容所長に就く。日本人捕虜の処遇改善や日本語宣伝新聞の編集などに当たった。1947年、アーモスト大学から同志社大学に派遣される。以後、半世紀近く同志社アーモスト館の館長を務めたほか、国際文化会館理事としても日本の国際化に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。