検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

たんたんぼうや こどものとも0.1.2. 6号

著者名 かんざわ としこ/ぶん
著者名ヨミ カンザワ トシコ
出版者 福音館書店
出版年月 1995


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220988693児童図書EJ1/コト/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

セオドア・ローザック 桃井 緑美子
2000
289.1 289.1
住居

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810351584
書誌種別 図書(児童)
著者名 かんざわ としこ/ぶん   やぎゅう げんいちろう/え
著者名ヨミ カンザワ トシコ ヤギュウ ゲンイチロウ
出版者 福音館書店
出版年月 1995
ページ数 1冊
大きさ 20cm
分類記号 E
タイトル たんたんぼうや こどものとも0.1.2. 6号
書名ヨミ タンタン ボウヤ

(他の紹介)内容紹介 住まいが家族をつくり、家族が住まいをつくる。文化、歴史、生活、家族の思いが交差する場所としての住まいのあり方を、「ナワバリ学」の視点から解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 家族と住まいのナワバリ学
第2章 夫婦と親子の深層心理
第3章 床上文化と家族温情主義
第4章 理想の間取りとは
第5章 三世代同居の深層心理
第6章 ルームシェアのナワバリ学
第7章 新説・日本の住まいの近代史
(他の紹介)著者紹介 小林 秀樹
 千葉大学大学院工学研究科・教授。専門は、住環境計画(住まい・まちづくり・住宅政策)。1977年、東京大学工学部建築学科卒業。設計事務所勤務を経て、1985年、同大学院工学研究科博士課程卒業(工学博士)。1987年、建設省建築研究所。2001年、国土技術政策総合研究所・住宅建画研究室長。2002年、千葉大学工学部助教授。2003年、同教授。2007年、大学院所属に組織替え、現在に至る。受賞歴に、日本建築学会賞(2007)、住宅総合研究財団・清水康雄賞(2008)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。