検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

法律学習マニュアル 第4版

著者名 弥永 真生/著
著者名ヨミ ヤナガ マサオ
出版者 有斐閣
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112071055一般図書320//開架通常貸出在庫 
2 中央1217183464一般図書320.7/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲葉 茂勝
1997
783.5 783.5
大阪府

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110560248
書誌種別 図書(和書)
著者名 弥永 真生/著
著者名ヨミ ヤナガ マサオ
出版者 有斐閣
出版年月 2016.4
ページ数 11,275p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-12584-1
分類記号 320.7
タイトル 法律学習マニュアル 第4版
書名ヨミ ホウリツ ガクシュウ マニュアル
内容紹介 インターネットを使った検索方法、授業の受け方、ゼミの参加方法、レポートや試験答案の書き方など、法律を学ぶ上で必要な基礎的技法を具体的・実践的に解説。巻末に「法律文献等の出典の表示方法」を掲載。
著者紹介 筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授。著書に「リーガルマインド会社法」「リーガルマインド手形法・小切手法」「リーガルマインド商法総則・商行為法」など。
件名1 法律学

(他の紹介)内容紹介 「徳川家康が亡くなった場所は堺市だった?」「大阪の主要道路はなぜ一方通行なのか?」「えっ、大阪の地下鉄は鉄道ではなく路面電車扱いだった!?」「なぜ大阪のことを『なにわ』と呼ぶのか?」「数字ではなく、人の名前がついている住所がある」…など、大阪の地理や地名、地図に隠された、意外な歴史のエピソードを紹介。なにわっ子もビックリの、観光するだけではわからないホンマの大阪がわかる雑学ネタ満載の本。
(他の紹介)目次 第1章 大阪のミステリーを歩く不思議地図(「阿倍野」と「阿部野」どうしてこんなにややこしくなったのか?
奈良県までを飲み込んだ広大な「堺県」誕生秘話 ほか)
第2章 ホンマの大阪が味わえるディープ名所案内(百貨店もないのに「五階百貨店」と呼ばれる謎のエリア
動かすと祟りが起こった?歩道の真ん中に置かれた謎の石 ほか)
第3章 ルーツをたどれば思わずなっとくユニーク地名案内(番地に数字ではなく人の名前がついている住所発見!
数字がそのまま地名になった「十三」の由来 ほか)
第4章 東京には負けまへんナニワ交通地図(大阪はなぜ「私鉄王国」になりえたのか?
えっ、大阪の地下鉄は鉄道ではなく路面電車扱いだった!? ほか)
第5章 「水の都」はこうしてできた大阪まる見え地理案内(大阪府にはなぜため池がこんなに多いのか?
いまも秀吉がつくった下水道を使っている!? ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷川 彰英
 1945年長野県松本市生まれ。松本深志高校を経て東京教育大学(現筑波大学)教育学部に進学。同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、定年退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。学問の枠を超えた自由な発想で地名論を展開。テレビ・ラジオなどでも活躍。筑波大学名誉教授の他、東京成徳大学教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。