検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

たゆたうクラゲ

著者名 中村 庸夫/写真
著者名ヨミ ナカムラ ツネオ
出版者 データハウス
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221046798児童図書483/ナ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 庸夫 チチ松村
2016
933.7 933.7
村落 バリ島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310007574
書誌種別 図書(和書)
著者名 水崎 野里子/編訳
著者名ヨミ ミズサキ ノリコ
出版者 土曜美術社出版販売
出版年月 2003.1
ページ数 160p
大きさ 19cm
ISBN 4-8120-1348-8
分類記号 931.7
タイトル 現代アメリカアジア系詩集 新・世界現代詩文庫 2
書名ヨミ ゲンダイ アメリカ アジアケイ シシュウ
内容紹介 アメリカとカナダの中で、アジア系であることを深く追求し、人間としての喜怒哀楽を堂々と言明した詩を集める。世界の中で我々アジア人の発する叫びを代弁する。
件名1 詩(アメリカ)-詩集
件名2 詩(カナダ)-詩集

(他の紹介)内容紹介 世界が憧れる暮らしぶりを解き明かす生活空間学。集まって住むかたちの豊かさを探求し、「村の集合体」を全島踏査。ほどほどの生産活動とスピリチュアルな日常生活が織りなす生活空間を読み、成熟社会の理想像を採取する。
(他の紹介)目次 第1章 バリ・ヒンドゥーの自然と精神世界ウブドゥ―平地のコスモロジー
第2章 村の起源が見えがくれするトゥンガナン―東部丘陵の地主村
第3章 ふたつの原理で集まって住むティンブラー―東部丘陵の水田稲作地
第4章 水田開発などのためにつくられたタロ―山地と平地の間
第5章 祖先の屋敷を受け継ぐプンゴタン―山地の村の形
第6章 職能集団の子孫が暮らすスカワナ―山地のいにしえの王国
第7章 儀礼ネットワークを形成するバユン・グデ―山地の村の大きな力
第8章 海を見て「家族の道」に集うチュンパガ、シデタパ、プデワ―よりふるい北部の丘陵
第9章 母系社会を伝えるトルニャン―山頂の湖のふるい村
(他の紹介)著者紹介 中岡 義介
 1944年生まれ。京都大学大学院修了。工学博士。福井工業大学・佐賀大学・兵庫教育大学大学院教授、中国・中南工業大学客員教授、日本学術振興会サンパウロ研究連絡センター長などをへて、兵庫教育大学名誉教授。地域都市計画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川西 尋子
 兵庫教育大学連合大学院修了。博士(学校教育学)。サンパウロ人文科学研究所特別研究員、兵庫教育大学・大阪教育大学・畿央大学講師を歴任。都市史・都市文化・教育実践学研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 聡
 1970年生まれ。佐賀大学大学院修了。博士(工学)。佐賀大学低平地研究センター講師をへて、共同通信グループ・NNAの記者として東南アジアに駐在。バリ島研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 隆太郎
 1970年生まれ。佐賀大学大学院修了。博士(工学)。佐賀大学大学院准教授。地域の自然・文化・生態に立脚した居住・集住空間研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。