検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バッテリーウォーズ 次世代電池開発競争の最前線

著者名 スティーヴ・レヴィン/著
著者名ヨミ スティーヴ レヴィン
出版者 日経BP社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211764436一般図書572//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111472864一般図書572//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スティーヴ・レヴィン 田沢 恭子
2017
E E
東日本大震災(2011) 災害復興 地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410081742
書誌種別 図書(和書)
著者名 ローランド・ハーゲンバーグ/写真・インタヴュー   Tadao Ando/[ほか述]
著者名ヨミ ローランド ハーゲンバーグ タダオ アンドウ
出版者 柏書房
出版年月 2004.11
ページ数 182p
大きさ 21cm
ISBN 4-7601-2623-6
分類記号 520.28
タイトル 職業は建築家 君たちが知っておくべきこと
書名ヨミ ショクギョウ ワ ケンチクカ
副書名 君たちが知っておくべきこと
副書名ヨミ キミタチ ガ シッテ オクベキ コト
内容紹介 建築家を志す若者に向けた、一流の建築家たちからのメッセージ。写真とともに、安藤忠雄、原広司、磯崎新、黒川紀章他15人が登場。各建築事務所&主要建築物ガイド付き。英文併記。
著者紹介 ライター、写真家。ウィーンで育ち、ベルリンやニューヨークで活躍。1995年から日本にて活動。映画「sur|FACE14人の現代建築家たち」などを制作・監督。
件名1 建築家

(他の紹介)内容紹介 「課題先進地」としての被災地では、55年体制以来の意見集約の問題が、民主主義の矛盾として噴出する。福島を始点としてのばされた問いの軸は、「列島改造論2・0」として国土と制度の新たな再編を提起する。「復興」と「地域活性化」から震災以後の「この国のあたらしいかたち」を若手論客が徹底討論!
(他の紹介)目次 第1部 ぼくらの復興論(被災地は「課題先進地」
意見集約の問題と民主主義の矛盾
熟議かスピードか
被災地の内と外で ほか)
第2部 ぼくらの地域活性化作戦(「地方」「郊外」にも多様性がある
「日本列島改造論」の可能性
郊外の象徴としてのショッピングモール
問いの軸としての「列島改造論2・0」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤村 龍至
 1976年東京都生まれ。建築家、藤村龍至建築設計事務所代表、東洋大学理工学部建築学科専任講師。東京工業大学大学院博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古市 憲寿
 1985年東京都生まれ。社会学者、東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。慶應義塾大学SFC研究所訪問研究員(上席)。慶應義塾大学環境情報学部、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学コース修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 亮介
 1983年京都府生まれ。社会学者、立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘准教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 亮
 1973年愛知県生まれ。コミュニティデザイナー、studio‐L代表、京都造形芸術大学教授、慶應義塾大学特別招聘教授。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「studio‐L伊賀事務所」でグッドデザイン賞、「親子健康手帳」でキッズデザイン賞などを受賞。著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社:不動産協会賞受賞)ほか。現在、2014年4月から東北芸術工科大学でスタート予定の「コミュニティデザイン学科」設立に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
開沼 博
 1984年福島県いわき市生まれ。社会学者、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在同博士課程在籍。第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞受賞。2013年より読売新聞読書委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。