検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古池に蛙は飛びこんだか 中公文庫 は65-2

著者名 長谷川 櫂/著
著者名ヨミ ハセガワ カイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216761500一般図書B911/ハ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷川 櫂
2013
911.32 911.32
松尾 芭蕉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110288731
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷川 櫂/著
著者名ヨミ ハセガワ カイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.9
ページ数 268p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205837-8
分類記号 911.32
タイトル 古池に蛙は飛びこんだか 中公文庫 は65-2
書名ヨミ フルイケ ニ カワズ ワ トビコンダカ
内容紹介 古池や蛙飛びこむ水のおと。この名句は、古池「に」と替えた途端、凡句となりはてる。「や」という、たった一文字によって、芭蕉はひとつの高みに到達し、俳句は芸術となった。古池の句の真実、その後の数々の名句を詳述する。

(他の紹介)内容紹介 古池や蛙飛びこむ水のおと―蕉風開眼として名高いこの句は「古池に」と一文字替えた途端、凡句となりはててしまう。「や」というたった一文字によって、芭蕉はひとつの高みに到達し、俳句は芸術となった。本書では、古池の句の真実、その後の数々の名句を詳述。創造の現場を目の当たりにするかのような興奮と感動が溢れる芭蕉論。
(他の紹介)目次 古池に蛙は飛びこんだか
切字「や」について
古池はどこにあるか
蕉風開眼とは何か
ゆかしきは『おくのほそ道』
岩にしみ入蝉の声
一物仕立てと取り合わせ
田を植えて立ち去ったのは誰か
枯枝に烏は何羽いるか
去来的、凡兆的
病雁の夜さむに落ちて
枯野の彼方へ
古池に蛙は飛びこまなかった
(他の紹介)著者紹介 長谷川 櫂
 1954年(昭和29年)生まれ。俳人。朝日俳壇選者、俳句結社「古志」前主宰、「ネット投句」選者、インターネット歳時記「きごさい」代表。著書に、句集『虚空』(読売文学賞)のほか、『俳句の宇宙』(サントリー学芸賞)などの俳論、随筆・紀行、日本文化論がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。