検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

外国人労働者受け入れと日本語教育

著者名 田尻 英三/編
著者名ヨミ タジリ エイゾウ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112160916一般図書810//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
339.4 339.4
蔬菜-栽培 有機農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111062394
書誌種別 図書(和書)
著者名 田尻 英三/編   中川 正春/[ほか著]
著者名ヨミ タジリ エイゾウ ナカガワ マサハル
出版者 ひつじ書房
出版年月 2017.8
ページ数 6,233p
大きさ 21cm
ISBN 4-89476-887-1
分類記号 810.7
タイトル 外国人労働者受け入れと日本語教育
書名ヨミ ガイコクジン ロウドウシャ ウケイレ ト ニホンゴ キョウイク
内容紹介 現実に進められている日本政府の外国人労働者受け入れ施策を前提に、日本語教育がどのように関わっていくべきなのかを9人の専門家がそれぞれ提示する。
著者紹介 龍谷大学名誉教授。共著に「外国人の定住と日本語教育」など。
件名1 日本語教育(対外国人)
件名2 外国人労働者

(他の紹介)内容紹介 (1)野菜のサインを読んで追肥や収穫適期を判断(2)鶏糞利用で有機・少肥料栽培(3)輪作で畑の力を回復する(4)多品目栽培で上手な繁の活用と育ちやすい環境づくり(5)長期育苗で少肥向きのガッチリ苗をつくる(6)自家採取で「絶品」向きの品種づくり(7)病害虫は多面的な作戦で防ぐ―桐島流「絶品」野菜づくりのポイント。
(他の紹介)目次 1 これが野菜の味だ!!―自然育ちのおいしい野菜をつくる(食べた人をひきつける野菜とは
私の有機・無農薬野菜の育ちはここがちがう―「有機は育てにくい」から脱出を
野菜のサインを読んで元気追肥、おいしく収穫 ほか)
2 有機・無農薬で健康・美味に育てるポイント(鶏糞で有機少肥栽培の実際
畑の力を回復する輪作の実際
多品目栽培で上手な圃場活用と環境づくり ほか)
3 私の有機・無農薬野菜づくりの実際―生育の見方と育て方(果菜類
豆類など)
(他の紹介)著者紹介 桐島 正一
 昭和41年3月23日高知県生まれ。昭和60年高知県立実践農業大学校卒業。その後、2年間アメリカに行き、農業を学ぶ。昭和62年21歳で農業を始め、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「日本語教育推進基本法」を考える   1-18
中川 正春/著
2 外国人労働者受け入れ施策と日本語教育   19-75
田尻 英三/著
3 日本語教育における日本語学校の位置づけ   77-109
丸山 茂樹/著
4 インドネシア人技能実習生の受け入れと日本語教育   111-133
助川 泰彦/著 吹原 豊/著
5 外国人看護・介護人材の日本語教育   135-155
布尾 勝一郎/著
6 留学生・高度人材に対する政策の変遷とビジネス日本語教育   157-182
神吉 宇一/著
7 子どもの日本語教育   人権としてのことばの教育   183-209
石井 恵理子/著
8 特化型の日本語教育とユニバーサルな国語教育   外国人労働者受け入れのために   211-230
野田 尚史/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。