検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大獄 西郷青嵐賦

著者名 葉室 麟/著
著者名ヨミ ハムロ リン
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211822903一般図書/はむ/り開架通常貸出在庫 
2 やよい0811797489一般図書913.6/はむろ/開架通常貸出在庫 
3 中央1217370228一般図書913.6/ハム/開架通常貸出在庫 
4 新田1610846485一般図書/はむ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

葉室 麟
2017
114.2 114.2
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111085428
書誌種別 図書(和書)
著者名 葉室 麟/著
著者名ヨミ ハムロ リン
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.11
ページ数 325p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-390749-9
分類記号 913.6
タイトル 大獄 西郷青嵐賦
書名ヨミ タイゴク
副書名 西郷青嵐賦
副書名ヨミ サイゴウ セイランフ
内容紹介 西郷隆盛は薩摩藩主の島津斉彬に仕え、天下のことに目覚め、一橋慶喜擁立のため暗躍するが…。時代小説の名手が、維新前夜の西郷隆盛を描く。『文藝春秋』連載を単行本化。
著者紹介 1951年北九州市生まれ。西南学院大学卒業。2005年「乾山晩愁」で歴史文学賞を受賞し作家デビュー。12年「蜩ノ記」で直木賞、16年「鬼神の如く」で司馬遼太郎賞を受賞。
件名1 西郷隆盛-小説

(他の紹介)内容紹介 死について考えつづけることで、私たちの生活はいっそう深まりをみせる。死について考えつづけることは、真に豊かな人生をもたらしてくれる。著者自らの体験をはじめ、宮沢賢治や金子みすゞの作品、親鸞の教えによせて、当代随一の宗教学者・山折哲雄が、平易に、しかし深遠なまでに「死」を語り、「生」を説く。
(他の紹介)目次 第1章 私が実感した「死」(第二次世界大戦で遭遇した死
祖父の死、母の死 ほか)
第2章 日本人の心の底に流れる「無常観」(人間はいちど死んだら、肉体は生ゴミになってしまう
人はひとりで死ぬ運命 ほか)
第3章 文学に描かれた「死」(父を失ったとき心に浮かんだのは、子守唄
宮沢賢治の死生観―「雨ニモマケズ」に込めたもの ほか)
第4章 子どもたちを苦しめる「平等」と「個性」(人生は平等ではない
理不尽な不平等感に悩む ほか)
第5章 日本には「無常」の風が吹いていた(古典のもつ強さ
『万葉集』を読む ほか)
(他の紹介)著者紹介 山折 哲雄
 1931年、アメリカ・サンフランシスコ生まれ。1954年、東北大学インド哲学科卒業。東北大学大学院を経て61年助手。鈴木学術財団研究部、春秋社編集部を経て、76年、駒澤大学助教授、翌77年東北大学助教授。82年、国立歴史民俗博物館教授。88年より国際日本文化研究センター教授を経て、同センター所長などを歴任。むずかしいテーマをわかりやすく、かつ独特な視点から論じているユニークな宗教学者。専門の宗教学、思想史のほか西行などの文学的テーマから美空ひばりまで、その関心とフィールドの広さには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。