検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

皇女アナスタシアは生きていたか

著者名 桐生 操/著
著者名ヨミ キリュウ ミサオ
出版者 新人物往来社
出版年月 1991.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610020815一般図書230/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
393.25 393.25
兵役 ドイツ-国防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810264244
書誌種別 図書(和書)
著者名 桐生 操/著
著者名ヨミ キリュウ ミサオ
出版者 新人物往来社
出版年月 1991.4
ページ数 212p
大きさ 20cm
ISBN 4-404-01812-6
分類記号 230
タイトル 皇女アナスタシアは生きていたか
書名ヨミ コウジョ アナスタシア ワ イキテ イタカ
件名1 西洋史

(他の紹介)内容紹介 一人息子が志願したのは、ドイツ陸軍の中でもっとも訓練が厳しい歩兵部隊の山岳隊だった。ドイツ人の父親も若き日に訓練を受けた部隊に入り、厳格な指導の下でカリキュラムをこなす九カ月の特訓が始まった。弱音を吐いて脱落することになれば挫折感が一生残り、本人の苦しみは計り知れない…。心配する母親をよそに、十八歳の息子は兵舎でさまざまな経験を積み、一人前の男となって戻ってくる。その間、息子は何を学び、何を得たのか。本書は、詳細な情報を元に、一人の青年の成長を書き留めた日本人母の記録である。
(他の紹介)目次 第1章 息子の茂・ベンジャミンのこと(ミュンヘンで育った一人息子
ドイツの特徴兵制と、その召集状
息子の選択―「ぼく、兵役に行くよ!」 ほか)
第2章 一般基礎教育、始まる(帰ってきた息子の顔が変わっていた
共同生活が始まり、緊張の第1週目
行進と挨拶の練習 ほか)
第3章 エーデルヴァイスの花、ドイツ山岳隊23のシンボル(エーデルヴァイスのバッジの由来
迫撃砲部隊の照準手に配置される
ある日、息子の部屋で問題が起きた ほか)
(他の紹介)著者紹介 永冶ベックマン 啓子
 1949年、岐阜県生まれ。ドイツ・ミュンヘン市在住。聖路加国際病院勤務後、イギリスに語学留学。ドイツ・バイエルン州立通訳研究所を卒業した後、通訳として活躍する。ドイツの製薬会社の日本担当営業も務め、ドイツ人による管弦楽団のマネージャーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。