検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

能、ドラマが立ち現れるとき 角川選書 535

著者名 土屋 恵一郎/著
著者名ヨミ ツチヤ ケイイチロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711475574一般図書773//開架通常貸出在庫 
2 中央1216816478一般図書773/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
773 773
能楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110323679
書誌種別 図書(和書)
著者名 土屋 恵一郎/著
著者名ヨミ ツチヤ ケイイチロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.1
ページ数 262p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703535-5
分類記号 773
タイトル 能、ドラマが立ち現れるとき 角川選書 535
書名ヨミ ノウ ドラマ ガ タチアラワレル トキ
内容紹介 今に伝わる代表的な作品の舞台現場から、能という装置と身体によって現出する見えざるものを凝視し、逸脱的テキスト論を展開。観世寿夫、宝生閑らの身体芸術をあますところなく開示し、複層的な能の見方を提示する。
著者紹介 1946年生まれ。明治大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。同大学法学部教授。法学者、能楽評論家。芸術選奨選考委員、芸術祭審査委員を歴任。著書に「世阿弥の言葉」など。
件名1 能楽

(他の紹介)内容紹介 室町以前の「文学」を解体・再構築し、世阿弥によって身体芸の総合芸術へと変革をとげた能。「井筒」「姨捨」「松風」「大原御幸」など、今に伝わる代表的な作品の舞台現場から、能という装置と身体によって立ち現れる見えざるものを凝視し、その震えるような感動を軸として逸脱のテキスト論を展開。観世寿夫、宝生閑、観世清和、友枝昭世らの身体芸術の粋をあますところなく開示し、複層的な能の見方を提示する白熱の能楽講義。
(他の紹介)目次 井筒―象徴と幻像
融―スキャンダルの向こう
清経―歴史のなかの女の声
朝長―「花鳥風月」のかなたに
姨捨―老女物というジャンル
鵺―歓待の精神
松風―二人で狂う
大原御幸―歴史への反ドラマ
定家―突き抜けるゴシック・ロマン
砧―夢幻能からの逸脱
(他の紹介)著者紹介 土屋 恵一郎
 1946年生まれ。明治大学法学部卒業、同大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。明治大学法学部教授。専攻は法哲学。法学者、能楽評論家。芸術選奨選考委員、芸術祭審査委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。