検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

たべるのがおそい vol.6(2018Autumn) 文学ムック 特集ミステリ狩り

出版者 書肆侃侃房
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112151915一般図書913.68/タ/開架通常貸出在庫 
2 東和0211847108一般図書905//開架通常貸出在庫 
3 鹿浜0911486850一般図書905//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家政学・家庭科教育実践講座刊行会
1990
773 773
能楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111446105
書誌種別 図書(和書)
著者名 山家 望/著
著者名ヨミ ヤマイエ ノゾミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.11
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-80506-5
分類記号 913.6
タイトル birth
書名ヨミ バース
内容紹介 幼い頃に母に棄てられ、施設で育ったひかる。手元に残された母子手帳が唯一の母とのつながりだった。ある日、公園のベンチで自分と同じ名前、生年月日の母親が落とした母子手帳を拾い…。全2編を収録。
著者紹介 1987年東京都生まれ。東京藝術大学大学院修了。「birth」にて第37回太宰治賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 室町以前の「文学」を解体・再構築し、世阿弥によって身体芸の総合芸術へと変革をとげた能。「井筒」「姨捨」「松風」「大原御幸」など、今に伝わる代表的な作品の舞台現場から、能という装置と身体によって立ち現れる見えざるものを凝視し、その震えるような感動を軸として逸脱のテキスト論を展開。観世寿夫、宝生閑、観世清和、友枝昭世らの身体芸術の粋をあますところなく開示し、複層的な能の見方を提示する白熱の能楽講義。
(他の紹介)目次 井筒―象徴と幻像
融―スキャンダルの向こう
清経―歴史のなかの女の声
朝長―「花鳥風月」のかなたに
姨捨―老女物というジャンル
鵺―歓待の精神
松風―二人で狂う
大原御幸―歴史への反ドラマ
定家―突き抜けるゴシック・ロマン
砧―夢幻能からの逸脱
(他の紹介)著者紹介 土屋 恵一郎
 1946年生まれ。明治大学法学部卒業、同大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。明治大学法学部教授。専攻は法哲学。法学者、能楽評論家。芸術選奨選考委員、芸術祭審査委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 雰囲気で書いているのかも   文と場所   5-7
前田 司郎/著
2 ボイルド・オクトパス   68-89
佐藤 究/著
3 メロン畑   100-113
深緑 野分/著
4 野戦病院   8-31
谷崎 由依/著
5 彼   32-59
酉島 伝法/著
6 誘い笑い   122-133
大滝 瓶太/著
7 飴の中の林檎の話   142-158
北野 勇作/著
8 三つの銅貨   90-99
メアリー・エリザベス・カウンセルマン/著 狩野 一郎/訳
9 あまたの叉路の庭   159-169
ホルヘ・ルイス・ボルヘス/著 西崎 憲/訳
10 どちらも蜘蛛の巣の瞳   60-63
我妻 俊樹/著
11 鳥の家   64-67
石川 美南/著
12 星を食べない   134-137
斎藤 見咲子/著
13 夢を釣る   138-141
中山 俊一/著
14 本の絵を描く人になりたい   114-117
林 由紀子/著
15 頭を殴られ気絶する   118-121
吉野 仁/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。