検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

琉球交叉する歴史と文化

著者名 島村 幸一/編
著者名ヨミ シマムラ コウイチ
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216880458一般図書219.9/リ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
219.9 219.903
沖縄県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110325033
書誌種別 図書(和書)
著者名 島村 幸一/編
著者名ヨミ シマムラ コウイチ
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.1
ページ数 7,441p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-22078-7
分類記号 219.903
タイトル 琉球交叉する歴史と文化
書名ヨミ リュウキュウ コウサ スル レキシ ト ブンカ
内容紹介 中国と日本の境界領域に広がり、東南アジアや朝鮮との通交もあった「琉球」。異文化が交叉する場において、どのような選択が行われ、「琉球」なるものがつくられていったのか、歴史学、文学・芸能等の文化学の諸分野から探る。
著者紹介 1954年生まれ。立正大学文学部教授。専門は琉球文学。琉球歌謡、琉球の「歴史」叙述を中心に研究。著書に「『おもろさうし』と琉球文学」など。
件名1 沖縄県-歴史

(他の紹介)内容紹介 中国と日本の境界領域に広がり、東南アジアや朝鮮との通交もあった「琉球」。これら異文化の結節点として、そして「古琉球」「近世琉球」「沖縄」という歴史意識の交叉する場として、「琉球」はある。冊封体制(中国)と幕藩体制(日本)という二つの制度の狭間で、独自な「琉球」を自覚し、意識的にかたちづくる時代であった「近世琉球」において、どのように自らの歴史を叙述していったのか。異文化が交叉する場において、どのような選択が行われ、「琉球」なるものがつくられていったのか。歴史学、文学・芸能等の文化学の諸分野から「琉球」なるものの形成を探る。
(他の紹介)目次 第1部 歴史叙述とウタの交錯(王府の歴史記述―『中山世鑑』と『中山世譜』
王府の歴史記述―『球陽』と『遺老説伝』
「琉球処分」の歴史叙述―『琉球見聞録』をめぐって ほか)
第2部 琉球・明清・ヤマトの交流(琉球における書物受容と教養
中国の文献に記された「琉球」
琉球人の詠んだ中国―『雪堂燕遊艸』を中心に ほか)
第3部 琉球文化の諸相―儀礼・芸能・信仰(首里グスクの御嶽と祭場
『おもろさうし』と仮名書き碑文記
唐・大和の御取合と若衆―琉球における躍童子と楽童子 ほか)
(他の紹介)著者紹介 島村 幸一
 1954年生まれ。立正大学文学部教授。専門は琉球文学。琉球歌謡、琉球の「歴史」叙述を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 王府の歴史記述   『中山世鑑』と『中山世譜』   3-27
田名 真之/著
2 王府の歴史記述   『球陽』と『遺老説伝』   28-50
木村 淳也/著
3 「琉球処分」の歴史叙述   『琉球見聞録』をめぐって   51-71
樋口 大祐/著
4 琉球史の南北   喜界島城久遺跡群から見た琉球   72-84
高梨 修/著
5 琉球史の南北   宮古・八重山の遺跡から見た琉球   85-95
久貝 弥嗣/著
6 『宮古島旧記』(雍正五年本)に記されたアヤグ   「地方旧記」の歌謡世界   96-118
島村 幸一/著
7 宮古島狩俣の神歌   タービとフサの位相   119-129
本永 清/著
8 奄美のウワサ歌   もう一つの歌世界   130-138
酒井 正子/著
9 琉球における書物受容と教養   141-161
高津 孝/著
10 中国の文献に記された「琉球」   162-182
松浦 章/著
11 種子島氏と琉球   コラム   183-193
屋良 健一郎/著
12 琉球人の詠んだ中国   『雪堂燕遊艸』を中心に   194-217
上里 賢一/著
13 琉球とヤマトの交流   琉球船、土佐国漂着の歌謡資料を中心に   218-230
島村 幸一/著
14 <侵略文学>としての<薩琉軍記>と為朝神話   コラム   231-241
小峯 和明/著
15 東京琉球館役所の変遷   尚家文書を用いて   242-266
深澤 秋人/著
16 首里グスクの御嶽と祭場   269-301
伊從 勉/著
17 『おもろさうし』と仮名書き碑文記   302-324
島村 幸一/著
18 唐・大和の御取合と若衆   琉球における躍童子と楽童子   325-345
板谷 徹/著
19 <日記>史料からみる渡唐儀礼   コラム   346-353
綱川 恵美/著
20 「手」から「唐手」へ   コラム   354-364
嘉手苅 徹/著
21 近世琉球仏教の二宗体制について   365-383
知名 定寛/著
22 補陀落僧の琉球   日秀上人を中心に   384-396
根井 浄/著
23 奄美のクチ/呪詞・修験者の痕跡   群青のミッシングリンク   397-410
高橋 一郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。